セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Wednesday, October 28, 2009

第十章 自己とは何か

 行為が既に他者との関係を有しているということから、私たちは自己に関しても、他者に関しても行為を倫理規定的にしか捉えられないという運命を知った。しかし倫理とはでは一体何かと問うことは本質的命題だが、直接そこへ行くには少し早い。そこでまず自己とは何かということを問わねばならない。
 この問題に関しては発達心理学者の浜田寿美男氏の「「私」とは何か」においてかなり詳細に論じられており、そこでは他者を前にして自己‐他者の能動‐受動関係を得ることがあっても、それは一人でいる時には直接成り立たない。だがやはり一人でいる時にも我々はその関係を内的に抱え込むと浜田氏は考えているが、これは全く正しい。つまり自己とは端的に他者が目前にいないのであれば、その代わりに自分自身の中にも他者を作る能力のことを言うのである。と言うことは私たちは自己という実質的他者を自分の中に抱え込んで生きているということになる。
 倫理とか価値のことを言う時この問題に触れないわけにはいかない。そしてそれは私的価値と公共的価値が二重にある、ということ自体を、実はそのように考えてしまうこと自体から検証する必要性を訴えている。何故私たちは私的なことを公的なことと区別して考えるのだろうか?それは私的なこと自体が本当に自分だけの問題ではないということを知っているからである。
 確かに独我論的には私たちは私自身のことからしか世界は開けていないとそう言い得る。しかしそれは私が一人でそう思っていても、そう思っているということが恐らく私だけではないだろう、という観点を私が抱え込まないということを意味しない。それどころか独我論という問い自体が既に他者を前提している、つまり自分の目、自分の気持ちからしか世界というものを把握することが出来ない、とそう言った瞬間に、実はそれが自分自身に固有の問題なのではなく、そう言えること自体からして公的な問題でもある、とそう言う自分が一番よく知っているということなのである。だから自己とはある意味では自分の中に目前に他者、他人がいなくても他者を主体的に作り得る能力であると同時に、自分自身でしかないように思われること、独我論的世界観自体が既に他者に語りかけている、つまり「これだけは自分自身でしかあり得ない」と考えること、あるいはそれを他者に語ること自体が既に、語る能力において、あるいはそれ以前の考える能力において、世界は自分の側の見えでしかないということではない、本質的に世界の見えとは私以外の誰にとっても大事なものとして携えているものであるという歴然とした事実を内包しているということなのである。だからもっと簡単に言えば自己とは自分の内に他者を作る能力であると同時に、どんなに自分自身でしかないと思っても、実はそう思うこと(能力)自体が他の全ての存在者とそう変わらないということを気づく能力でもあるのである。
 と言うことは自己とは自分という存在が他者から見たら、私にとっての他者と同様のただの一般的他者でしかないということに対する覚醒でもあるのである。
 人は皆自分だけが特殊だ、と思っても、実際他の人たちは皆酸素を吸って生きているが、私だけは二酸化炭素を吸って生きているわけではない、と知ることも出来る。確かに自分の運命とは固有なものだ。しかし自分以外の誰しもがその固有なものを抱えて生きているのなら、自分の運命の固有さとは一般的なことでもあるのだ。つまり誰一人固有ではない者などいない、という意味において。だからこそ逆に自分の固有さとは却って一般的なことでしかないのである。とりわけ自分以外の他者にとっては。そしてそれは誰しもそうなのである。私だけがその固有さを一般的なこととして見られているのではないのだ。つまりそのことに対する自覚こそが自己ということを獲得することである、と言い得るであろう。

Monday, October 26, 2009

第九章 価値は見出された途端に権威主義に堕す

 価値は最初価値などないと思われ続けている間はずっと規制の価値に反抗し、抵抗し続けているわけだから、純粋な志向を持っている。しかしそれが一旦世間一般に認可された途端に、守りの体勢に入って行ってしまい、端的に権威主義に堕すという運命を持っている。価値は価値があると意識された途端に純粋に見られることを拒むからである。感動の質とは、それが素晴らしいものであるという先入観がなければないほど純粋である。従って価値とはそれが価値であると認可された途端、それを価値ありとする人にとっても、その価値ある行為をしたり、価値ある事物を創造した人にとっても一挙に守りの体勢へと突入する。だから相撲の力士が十日目を過ぎた辺りで全勝できている場合、優勝の二文字が脳裏にちらつき、通常であるなら難なく勝てる相手に足を掬われることも往々にしてある。
 ある作家がある作品を世に出し、それが価値ありと認められた後に作る作品はかなりその価値に対する評価ということを意識せずに作ることは困難である。その意識を跳ね除けても恐らく前作同様に高く評価されることは極めて少ない。それでも前作と同じようなタイプでしかも受け狙いのものではないものを堂々と発表出来るのであれば、まだその作家の将来は目先の評価を当てにしていないだけ見込みがあるというものである。つまり誰からも認められない作品を作り続けていく勇気がある内はその作家は守りの体勢に抵抗している証拠だからである。
 全ての行為は他者に自分の行為を説明する段において、その正当性の主張を性格として帯びてしまう。従って価値と認められる行為がそれを意識してしまうことを予め承知しているからと言って、自分の行為がいつまでも価値的に評価されないままでよいと判断しても、それ自体が価値を意識して堕すことのない本当に価値ある行為だと意識しているのなら、やはり評価される価値同様その瞬間から堕してゆく運命にある。つまり他者の視線を暗に意図していることになってしまう(そういう場合は大体後世では誰かが認めてくれるだろうとか、知らない人が判断したら価値として認めてくれるだろうという期待がある)。
 従って全ての行為は、行為する限りにおいて何らかの価値評定を求めることを志向してしまっていて、その事実を容認することを厭わずに済ますことなど出来はしない。
 つまり評価されることによる堕落という運命をも引き受ける覚悟もまた、行為には求められている、ということになる。何故そうなのか?それは全ての行為が結果的に何らかの形で他者を巻き込み、また自己の行為自体も既に行為する段において他者によって既になされている行為と因果的に結びついていることを知るより他はないからなのである。その意味では行為は既になされる前に既に価値‐無価値の規範に含み込まれているのだ。
 これはシジフォスが岩を山頂に運ぶことに等しいとも言える。だから行為とは潜在的には悪を、行為が価値的に容認されることで発生させる慢心を巣食わせる自己に対しても、あるいは行為を価値であると容認することで権威主義に加担して、見逃されていく他の価値に対して無視することを決め込むように他者に対しても運命論的に誘発させる可能性として予め内在させているのだ。
 それは言葉を変えれば、人間が行う全てのことが、自己と他者の関係を作る以上、善悪や価値‐無価値という評定を免れ得る行為など一つもないということ、そして行為を行為として規定し得るということ自体が既に善も悪も発生させてしまうことを意味している。と言うことからも行為が既に倫理規定性を帯びているということが言える。倫理規定の中に価値‐無価値という判断もまた位置づけることが可能である。

Friday, October 23, 2009

第八章 価値を認めることと感動するものを必要とすること②

 そして私たちは価値あるものを求めるということの内に、その価値あるものに対して感動したり、そのように感動させるものが人間である場合には、天才と呼ぶようになる。しかし私たちはその人間に感動しているのではなく、その人間の行為や作品、仕事、業績に対して感動しているのである。所謂人間性に魅力を感じているわけではないのだ。価値があるものを生み出す、あるいは価値があるものを見出す力量とは、その人間をある意味ではそうではない人間よりは世間的には全うではないというイメージを与え続けることだろう。それは奇行というよりは、寧ろ何もならないことに精を出す変人、無意味なことに拘り続ける偏屈という命名を与えられることになるものの方にずっと近いだろう。それでもそのようなタイプの人間の行為や思想が認められない内は誰も相手にしないが、一旦そこに価値があると触れ込まれる(それは大体権威ある人による発言が多い)と、途端に手のひらを返したようになってしまう。つまりそれまでは積極的に価値ある行為や思想を見抜けず烏合の衆であったのに、その瞬間から悔い改めるように心がける、しかしその実そうすること自体で既に自分は価値があるものを一切見抜けないただの凡人であることを証明してもいるということに大概私たちは気づこうとしないのだ。
 すると価値のメカニズムの第一の条件とは、価値とは、それを容認しないままでいることが権威主義であること、つまりあるものの価値を見抜けないということが既に価値として容認されている範囲内でしか全てを判断し得ないという多くの無能力を価値として認められる以前において価値を価値あらしめるために必要とするということだから、価値あるもの自体は最初から一度として規制の価値、つまりあらゆる権威に反抗していく、規制の価値や権威を一切認められないという資質を要求されることになる。
 すると既に認められている価値自体も新たな価値が見出されても尚、価値が剥奪され得ないのであれば、尚のこと、価値とは林立してしかも相互に価値同士は衝突し合うという運命を引き受けており、しかし価値同士の対立自体は致し方ない現実であるとされながらも、ある価値にとって対立する別の価値は、そのことによって価値ではないとその地位を剥奪されることがないのであれば、全ての価値は相対的であるということを認めることになり、また同時にある価値が主張することそのものも決して万能ではないばかりか、別の価値にとっては害悪以外の何物でもないということを価値が価値である段で既に意味してしまっている。しかしある価値にとっては自分だけが最高のものであり、それ以外は決して容認し得ないのであるから、相対論を容認するわけにはいかない。すると或る人にとっては価値とは常にあらゆる林立するものの中から選択するものでしかなく、一旦選択してしまったなら、それを反故にすることが出来ないという一点でのみ他の価値を排斥していかなければならないということをも意味する。もしそうではなく相互に対立する価値を双方認め得るのであれば、それは自己欺瞞的な考えにしか過ぎず、本当に個々の価値に対しては見誤っているとしか言いようがなくなってしまう。しかしその手のタイプが圧倒的に多いにもかかわらず、困ったことには殆どの人間が自分だけはそうではない、とそう思い込みたいのである。
 一人の人間にとってある瞬間においては一つのことにしか感動出来ない筈である。しかし人間は常にそのある瞬間のためだけに生きているわけではない。そして瞬間は常に移ろいゆく。つまり感動の質も、価値として容認し得るものの質も推移していく。その推移という現実に対する認知こそが私たちを自分だけは相対主義者でもなければ、個々の価値を見誤っているということに対して「そうではない」と思いたいようにさせているのである。

Tuesday, October 20, 2009

第八章  価値を認めることと感動するものを必要とすること①

 既に述べたことだが、私たちは感動するものに対して、それが虐げられ、あらゆる努力が無視されていればいるほど感動の対象とする。と言うことは即ち感動を与えるものを必要とするということの内に感動するものを作り出すために必要なあらゆる感動出来ないこと、つまり凡庸で、素晴らしい行為や努力を一切認めない平凡で死ねば誰も顧みないにもかかわらず、生きている間は結構巧く他人とやっていける大勢の人間を容認していることになる。感動するものを価値と認める一方、感動出来ない多くの無価値を同時に常に必要としており、そのコントラストを作り出すために積極的に世の中にある差別一切を黙認しているのだ。だからこそ人間はそれが自分たちにとって必要なものであるという認識である最高のものとしての価値の中に既に価値と言い出す瞬間に既に悪を不可欠の要素として含ませているのである。と言うことは価値を存在し得る最高の認識として容認する段において既に私たちはあらゆる悪や、あらゆる無策、あらゆる不平や不正に対する無関心を容認し、それら一切に対する解決を常に先送りして、自分がそれらを解決することが出来るくらい能力を備えてはいないということを価値と言うことを通して宣言し、価値を認めることに吝かではないという宣言を通して自分の無力を世間一般に是認させているのである。それは責任を一切負わないということに対する世間一般からの是認を得ることだけのために人間が生きていく上で価値を求めるということを既に自分でも気づいているということなのだ。
 ショーペンハウアーは「存在と苦悩」において「苦悩とは天才を育てる条件である」と言っているそうである。と言うことは天才を必要とするという段階で既に、天才が価値あるか否かはともかく一人の天才を作り出すためには天才ではない大勢の、そしてその天才を一切認めない凡庸な市民を必要としている、と言っていることと同じである。しかし恐らくそういうショーペンハウアー自身も、では一体誰が隠れていて、本当は素晴らしい行為をしているのに天才だと誰しもが見損なっている人なのか、それを言い当てることが出来ないということに対しても自覚的だったのではないだろうか?つまりだからこそ天才にとっては苦悩が生み出される条件として必要だということになるのだ。いや天才は予め天才なのではなく、ある苦悩によって生み出される、苦悩に苛まれているという状況とか状態の中でそれを除去しようと必死になって努力する中のほんの一部だけが天才になり得るということをショーペンハウアーは言いたかったのだ。
 だから必然的に天才とは偶然が生み出すということにもなる。その天才という部分こそ人類にとっての財産であり、天才が生み出されること自体が人類にとっての価値であると言うのなら、価値とは常に後付的に偶然を必然化する思惟こそが生み出していることになる。つまり価値とは既にあるものに対する命名なのではなく、生み出されてきたものに対して「それこそが価値だ」と発見し得るような状況においてのみ規定され得るものということになる。

Saturday, October 17, 2009

第七章  パフォーミングアーティストにとっての生きている価値・スポーツパーソンにとっての生きている価値

 私自身は仕事上でのリアルなライヴ感という意味で最大のものはパフォーミングアーティストであると思っている。確かに運動を伴った躍動という意味でライヴ感の最大のものはスポーツである。しかしスポーツの場合、スポーツマンの死とは端的に競技からの引退以外のものではない。引退後かつての名選手が死去するという事実は、ただ単に普通の人の死であるに過ぎない。
 しかしパフォーミングアーティストたちは、ミュージシャンであれ、芸人であれ、落語家、コメディアン、ダンサーたちは全て死ぬまで引退ということがない。従って死んだ時の空虚感はスポーツパーソンより以上であると言ってよい。スポーツの熱狂は価値的にはやはり生きている人間の人生という位相ではなく、肉体的躍動であり、精神活動である以上に身体活動である。勿論試合そのものには全て心理的要素が濃厚にある。しかしそれにもかかわらず、彼らに求められているのは、メンタルに負けることでなくあくまでも勝ち続けること、つまり自らの肉体をスポーツ的美のサイボーグにすることなのである。だからどんなに苦境に追い込まれてもそれを克服し得た時にのみ評価される。
 しかしパフォーミンングアーティストたちにとってアーティスティックなスタイル、様式、芸風といった全ては実は、克服とか、技能的に精神的苦境に打ち勝つことではない。そもそもアート的傾向のあるもの、それは伝統芸能も含んでだが、それらは負けていること、あるいは打ち勝っていないこと自体もまた一つの表現なのである。
 その意味で囲碁や将棋の世界、あるいはチェスといった世界は明らかにスポーツに近い。つまりゲーム性のある勝負事においては、精神的にまず勝者であること、しかもどんなに苦境があってもそれを乗り越え理性を平素のように保つこと自体が技能となっている。しかし文学とか芸術と同様パフォーミングアーティストたちにとっての技能は、苦悩自体を表現することにあるのである。それは克服して健常である状態で(あるいは近づけて)勝負するのとは違う。
 だからこそ逆にスポーツには一切のデカタンスがない。スポーツには端的に平常人としての理想が常に求められている。病的な天才というものはスポーツ選手にはいない。勿論病をおして試合に出ている人はいる。しかしそれらは端的にそういう風にチャレンジングであること自体として評価される。そして克服した状態であること自体として評価され得るのであり、パフォーミングアーティストたちがそれ自体を日常として引き受け、表現しているわけではない。しかしこのように全く相反する価値を双方が引き受けているという事実自体が、世界が別個の価値の理想を常に共存させ、双方を必要としているということを殆ど多くの人たちが認めているということ自体が一つの価値自体の奇蹟である、と言えないだろうか?
 勿論パフォーミングアートの特定の分野にしか興味のない人は大勢いるだろうし、逆にスポーツのある競技だけにしか関心のない人も大勢いるだろう。しかし彼らとて自分にとってあまり関心のない分野が消滅してしまえばよい、とまでは思わないだろう(それは中にはいるのだろうが)。

Thursday, October 15, 2009

第六章 公共的価値と個人的価値

価値を論じる際にどうしても避けて通れないものに価値には公共的なものと、個人的なものという区分けが個人的にも公共的にも存在している、ということである。価値ある者と言った場合、それは公的には全ての人にとって便利なものであるとか、全ての人に心の潤いを与えるもの、例えば観光的な人気スポットであるとか自然の遺産、あるいはあらゆる利便性を我々に齎すインフラ、自動車、パソコンといった存在が挙げられる。
 しかしそれらは一々価値であると個人的に感慨に耽るように実感し得るものではない。従って個人的な価値とはそういった当然権利として享受し得るものではない、もっとある個人史において切実なものということになる。
 しかし興味深いことにはこの二つの価値を誰しも使い分けているという事実自体に誰しも異論はないのではないか?寧ろそちらの方に私は人類の考えの奥深さを感じる。勿論ある意味では公共的価値が一切破壊されて喪失した状態で私たちは個人的価値云々を言う心の余裕はない。それは戦争を体験された全ての人々に理解しやすいことであろう。あるいは天災においても、私たちは個人の家が破壊されて悲しいということがあっても、未だ生き残っているということがある内は、それほどでもない。つまり全てのインフラ、全ての公共的価値として認可されている事物が破壊されている状態で得られる個人的価値とは人間同士が助け合うような気持ちだけである。そしてそれがあって、初めて個人的価値が生彩を持つ。独裁者による私物化された国家などの場合には個人的価値全体が国家の価値となっている。しかしそういう例外を除いて我々一般の市民にとって個人的価値はそれを維持し得る社会環境を前提としている。公共的価値自体が問われ得るのはそれらが破壊された状態においてで、そういう状況にならない限り、我々は個人的価値だけを常に心に抱いて生活している。引っ越ししたばかりの頃に初めて知り合った人たちとか、行き着けた店といったものは、そういった人たちや店がそこから立ち退いたりした場合固有の感慨を私たちは持つ。
 しかし個人的価値は公共的なものに対しても向けられるが、そうではない本質的に個人的な価値とはやはり人生に対する、生に対する考え方、仕事とは何か、愛とは何かといった世界観の問題である。ある意味ではこれらにさえ公共的価値というものがあるが、それこそ、つまり自然や社会インフラや我々にとって欠くことのできぬツール以外の公共的価値としての人生の在り方とか、愛に対する定義といったものだけが却ってそれが公共的であることを心理的には拒むというところが我々の実感であり、本音である。つまり公共的価値とは外的な環境においてなら賛意を示すことが我々には迷わず出来ても、それが内的世界になると途端に強制と感じてしまう。これはファシズムが心を統一しようとしてきた歴史とも関わっている。
 しかし意外と個人的価値であるように思っている内的世界の心のありようも、多くは他者と共有し得る様相であることにある時期から、つまり思春期以降我々は覚醒していくのである。しかしそれでも尚個人的価値として輝きを内的世界における心のありようが失わないのは、それが他者と比較することが本質的には不可能だからである。
 比較することが出来ないことというのは内的世界だけでなく個人史ということもそうである。つまりどんなに似た境遇、どんなに似た職歴であっても、本質的に人間が違えば、その本質は異なる。その個人の経験や体験に根差した価値観だけは比較出来ない。よってそれらの個人の経験とか体験から得た価値観こそがその者が死去した後価値となる場合も稀にはあるだろう。しかしそれは生きている内は公的な価値として対象化することは出来ない。それは生きている個人の人権もあるし、行動の自由もあるからである。従って個人の価値観を共有しようとすることが冷徹に出来る人たちとは本質的にその者と生前親しかった人たちではない。個人的交友関係というものはその相手に対する公共的価値において交際しているわけではない。それは個人的価値において触れ合っているだけである。そのこと自体は相互に個人的には価値がある。しかしある偉大な業績とか人生に対する考え自体は、あくまでその業績や考えを抱いていた人と親しくなかった人たちによってのみ、価値を守ることが可能である。それは親しい友人同士では事業は巧くいかない、ということからも明白である。
 価値とはそれ自体どんなに個人的なものであっても、公共的意味を持っている。それは普遍や一般化を志向する。だから逆に公共的価値が大上段に存在すると触れ込まれると、それは幻想ではないかと我々は疑う。つまり公共的価値自体が実は個人的なものではないのか、と。確かにどんなに有名な祭でも、祭自体に行きたいと思わない限り、それは個人的な価値ではない。従って日本全国の有名な祭に参加するということがあったのなら、それこそ個人的価値である。それは日本全国の観光地や、湖や、山や、海岸に訪れるということと本質的には変わりない。つまり公共的な価値自体は、そのいずれを選択しようがそれこそ個人の自由であるが、個人の価値の方は、それを他者が容易に侵害することが出来ないのである。その意味では本質的に人間社会において守られねばならないものとは、個人の価値の方である。それを蔑ろにした社会があるとすれば、それはテロリズム国家であるかファシズム国家である。つまり公共の価値だけが全てであるような、そしてそこには行動や思想の自由は一切保障されていないといったような状態を想像すればよい。
 だから当然祭に参加しない人たちを排斥するような空気を作る社会が有ればそれも同じようにファシズムである。

Tuesday, October 13, 2009

第五章 実在の価値、言葉の価値⑤

 このことは論理的実証性の二分法に水を差すものではない。つまりこれからの倫理学はこのような中間的感情とか苦渋の決断とか真偽に二分され得ない価値をこそ見据えればよいのである。
 もし実在の価値に対して言葉の価値が極めて特殊であるということが真実であるなら、恐らくそれは言葉自体がある部分では極めて論理に加担している、と言うより論理を頼りにしている、という事実に起因する。しかし言葉とは本来この私たちの不条理的ないつかは死ぬという身体とか肉体に宿るものである。そして私たちの情動(生理的なものを中心とした)や感情と共に他者に対してという体裁をとって、外部に出力されるものである筈だ。となると必然的に言葉の価値とは実在の価値の模倣であるべきであり、それが理想であるということになる筈である。にもかかわらず決断における中間的感情を判決自体は無効化するかの如く、私たちは言葉をそれが伝達のツールであるために必要以上に、その言葉の効果(例えば数年前のある人気のあった宰相によるワンフレーズポリティックスのように)から優劣が判断されがちである。従って誠意とか真意よりも、その言葉を(巧みに)操縦すること、そして何よりその言葉自体が意味的、論理的、倫理的、説得力ある言葉自体の美を求めているということになる。
 恐らく実在としての価値の一部であるという意識さえ言葉に対して我々が抱いていてさえ、言葉を固有の魔力として感じ取っていることの根拠はここにある。つまり言葉以上に人々を魅了する説得力あるツールはなかなか他には存在し得ないということなのである。
 すると理想的には次のようになる。言葉とはそれ自体に対して魅力を感じ取ることの可能な対象であるが、それは実在的価値にフィットしていて、その価値を称揚して、実在に対する感謝に満ち溢れている必要があるということになる。つまり言葉の価値とは実在に対する模倣であり写像でありながら且つ象徴であり、鼓舞である必要があるのである。
 でもそう言い得るためには言葉自体が一つの独立した実在としての価値があるということをまず認めなければならない。

Sunday, October 11, 2009

第五章 実在の価値、言葉の価値④

 今日カレーの匂いを店内に充満させた店が40パーセントも売り上げを上昇させたという話が朝のNHKのニュースで報じられていた。確かにそれは錯覚であり、ヴァーチャルな感性による戦略であるが、心地よく消費するということだって私たちの生活において実体的な意味世界における重要な指針である筈である(同じ買い物をするのにも買うものが同じであるのなら心地よく買った方がいいに決まっている)。
 だからリッチな豪邸が映し出され格好のよいヒーローが活躍するアクション映画がヒットしたとして、それは自分がそういうヒーローのような行動が出来ないということ、そして豪邸などに住むことが出来ないということの精神的な代理作用として溜飲を下げているだけではないのだ。恐らくそういう場面を映画で見ること自体に快楽がある、脳内のドーパミンが活性化するような何らかの根拠がある筈なのである。確かにヴァーチャルな三次元映像とか、その種のヴァーチャルな匂い自体を警戒する考え方もあるだろうが、生理的実在において人間はそういうヴァーチャルなものをリアルマテリアル以外にも求めているのである。そういう観点からすれば現代論理学に一番欠けているものとは、そういう脳内の作用、クオリア的感受に対する新たな意味世界の構築から捉える視点ではないだろうか?
 つまり自分の息子を贔屓することも生理的実在なら、それを敢えて押し殺して論理的な意味=公平で文学の将来を見据えて別の女性の作品にエールを送ることもまた生理的実在からも価値評定出来るということに他ならない。(不公平なことも公平なことも公平に扱う)これまでの論理学であるなら、恐らくただ単純に否定するものを真理的に偽であるからと考えてきた。しかし文学賞で敢え無く落選作にすることを決断する審査員の胸中では次回作を期待したい、というものもあるに違いない。また肯定するものに対しても限りなく不満があるけれど仕方なくそれに対する肯定的意見を提出するということもあり得る。
 しかし論理学では論理的に真偽、正否で判断してきたために中間的なことを捉えきれなかったということと、敢えて苦渋の決断で自分の息子に対して落選とすることだって、ただ単純に文学の真理に沿って判断した、とそう捉えていただろう。しかし違うのである。それは敢えてそういう判断をせざるを得ないという複雑な感情が渦巻いているのである。
 従ってこれまでの論議に拠ると、価値自体も正否とか真偽で推し量れるものではない、つまりそのような単純な二分法では割り切れないということになる。

Friday, October 9, 2009

第五章 実在の価値、言葉の価値③

 これは哲学などによる独我論における二分法といった論議自体を生理学的には容認出来ないという方向へと議論を持っていく。「自分しか愛せない」と言っている哲学者もいるが、実際このニューロンの発火現象自体を捉えると、恐らくそう言っている哲学者の脳内でも彼にとって嫌いな他者に対しても発火しているのである。つまり論理的な真理性と、実在の生理的な作用とは必ずしも一致しないということがあるのである。それは即ち意味の世界自体が、論理的な真理性と、実在的な生理作用においてでは異なった見解があることを示してはいないだろうか?例えば机はどんな机でも同じである。それは機能的な意味合いとか、しっかり床にフィットしていて、崩れなければそれでいい。しかし実際机の形状とか色彩とか、物質感そのもののクオリアの差異が齎すその机で仕事をしたり、本を読んで寛いだりする時の脳内の作用は恐らく違っているだろう。つまりそれは乗り心地のよい車とか、使い心地のよいボールペンといったものと同じで、意味世界において論理的には「これで十分である」としても、作業能率的にも精神衛生的にも生理的実在感という観点からは同じ机同士でも隔たりを持っているだろう。すると必然的に意味=公平の原理もまた、論理的な意味世界だけでなく、実在生理的な意味世界というものから価値評定すべき局面も出てくることになる。 つまり論理的認識において公平である意味世界も、一歩実在生理的レヴェルへと位置をずらして見ると、ちっとも公平ではない、机毎に全く異なった精神作用を、それを使用する者に与えるということが現象として出て来る。

Wednesday, October 7, 2009

第五章 実在の価値、言葉の価値②

 私たちは日常、意味の世界に生きていることを少しも疑問に感じていない。例えば机を 見てそれをそこで椅子に座ってものを書いたり、本を読んだりするところだ、と認識する。それも意味的に事物を捉えている証拠である。しかしそれを一々意味世界の認識としてなど捉えることはしない。つまりそれだけ意味とは私たちの生活に定着しているのだ。
 しかし一方私たちは家族とか親しい友人とか、自分の人生にとって重要な人たちとの触れ合いにおいて何かあったなら、家族とか親友のために全てを捧げるとか、要するに他者全般に対して確かに優先順位をつけている。そして仮に自分の息子が文学賞を目指して頑張っているということを知ると、本当は自分の息子がそれほど文学者としての才能があると信じられなくても、自分の息子の成功だけを祈る。つまりそれが愛情である。
 しかしこの時明らかに文学自体の優劣とか、文学の才能ということから言えば贔屓をしているだけで、文学的意味の世界からすればただ愛する者の味方をしているだけである。(意味=公平<不公平である公平>)
しかし意味とは本質的にはそういう愛情の優先順位とは異なったものである筈だ。そこで意味を公平という観点から考えてみよう。すると意味とは愛する自分の息子が文学賞の候補作を書いていて、父親である自分が審査員であったとしよう、しかし自分の目からすればもう一人の女性の作品の方が優れていると思う、だから文学賞審査員として、あるいは自分の作家生命に賭けて推すべき作品がその女性の作品であるとすれば、たとえ息子の作品も候補に挙がっていても、彼女の作品を推奨すべきであるし、それが理に適ったことである。
しかし一方科学の世界ではミラーニューロンという脳内のニューロンの働きが立証されてきていて、それは他者の行動や他者の感情を自分の脳が読み取り、その読み取る時に活性化するニューロンの位置がまさに自分がその他者と同じ行動をしたり、感情を持ったりする時に活性化するニューロンと同じである、ということが確認されている。
 するとこのニューロンは確かに自分の愛する対象(他者、例えば息子とか娘とか妻)に対しても発火するが、それ以外の人間全般に発火するのである。勿論自分の愛する対象に対して発火するものの方が強度から言えば優越しているだろう。しかし人間は本能的には他者であれば誰に対してでもそのように脳は活性化するのである。

Tuesday, October 6, 2009

第五章 実在の価値、言葉の価値①

私たちは何か特定の人による行為を価値的に評価する時明らかに行為の仕方のスムーズさとか巧みさとかいうレヴェルではなく、寧ろ意味的に、あるいは倫理的な位相から素晴らしいことだ、と判断する。尤もテニスやゴルフで名プレーをすること自体は、確かに価値的に素晴らしいが、それは同時に巧みさでもある。それは名演奏でもそうだし、名画を描く画家の筆触にしても同じだろう。しかし少なくとも人間の日常の行為に関して我々はそれが例えば政治家であるなら道義的に素晴らしい、価値ある実践的処理、実務だと言うことがある。尤も近頃では政治もパフォーマンス的な魅力を湛えたものでなければ支持率も上昇しないので、なかなかそこら辺も矛盾はあるだろうが、少なくとも例えば夫婦の愛の表現は、性行為をすることさえ含めてそれは巧いとか下手ということだけではない、勿論巧みさも要求されるが、それは寧ろ付随的なことであり、それだけがクローズアップされてしまうといかがなものかと倫理的には考えられ得る。
 しかし一方言葉の価値というものを考える時私たちは明らかに時節を弁えたこと、状況判断の適切なことという風にかなり技巧的な実現性に重点を置いて判断しているとも言える。つまり逆のケースから考えれば、仮に心を込めて言った一言でもそれがあまり表現的な適切さとか、TPO的な所見から吟味するといかがなものかという評定さえ得てしまうのが普通である。つまり言葉の価値とは内的な動機ではない、寧ろ結果主義的な言葉自体の適切性において判定される。その意味でかなり言葉を通して特定の人とか、特定の集団、国民とかに向けて説得したり感動させたりすることはパフォーマンス的な巧みさが要求される。それに対して行動という規範においては、行動自体の巧みさも勿論だが、それ以上に行動をしたこと自体を評価するに値すると言っている場合、意外とその行動自体が当初はあまり芳しい評定を得なかったのだが、少し時間を置いてみると、その評定の得ないことを顧みずに起こしたことという風に逆に巧みであるかどうかということよりも、その行動事実自体に注視されることになり、倫理的評価という形では行動的巧みさ、迅速さとか美的な動きとかそういうことはあまり大きく考えられることがない、と言えるだろう。
 それは行動という動作とか、動作されて結果する行為事実が、スポーツなどの技の巧みなどの場合を除いて(実はそれらだって弛まぬ努力、練習ということの一つの結果でしかないことなのだが)大半が行為自体が実在化されたことによる意味、その成果の齎す意味に我々は注視する。
 しかし言葉ではそこが違う。言葉自体が巧みに説得力を持たなかったり、言葉自体にそこから意味とか倫理的美を読み取ったりすることが不可能であるものを、そういう言葉を齎すその意志を高く評価するとまでは言わないのが通例である。
 これは一体何故であろうか?
 それは恐らく言葉が実在としての存在、あるいは存在事実ではなく、それ自体が既に意味だからである。言葉とは実は敢えて実在的に捉えれば隙間だらけである。それは端的にものとか動き自体とは完全に異なっている。それは言葉自体の美がそれをどういう美しい声で発しようが、そうではなかろうが全く何の関係もないということ、あるいは悪筆家が書く文字自体には一切の美がなく醜だけであったとしても、言葉の示すところにこそ実在と等価の美が感じられればそれでよいのである。
 それは実在の価値に対して言葉の価値が極めて特殊であることを意味している。

Sunday, October 4, 2009

第四章 価値を区分けする本能的判断

 私たちはこの理性論的恋愛、結婚における責任倫理的判断、相手を公平な目で見ようとするその決意が、それとは対極のただ贔屓のままでいていい、つまり道義的なことなどどうでもよいとする判断と対立していくことを経験している筈だ。従ってこの二つはある決意においては対立するけれども、私たちの生活では別のものとしてそれぞれ使い分けていると言える。ではそれは第一章における①ということになると、必然的に理性論的に相手の人格を公平な目で見ようという決意に該当し、②の判断は趣味なのだから、あるいは生き抜きとか娯楽なのだから、あるいは余暇での過ごし方での一つの潤いなのだからという意味で明らかに気軽な気持ちで臨む感動ということになる。すると倦怠期に差し掛かった夫婦が意図的に結婚記念日にどこか思い出の場所を訪れようとどちらかが、あるいは相互に思案し合うというような場合、それは②であるが、Ⅰであることが本来である筈だが、心情的にはⅡが混入している、と考えていいだろう。またサスペンス映画とかホラー映画を鑑賞して、休日に午後過ごすという選択は②のⅠに属すると考えていいだろう。それこそが要するに気楽に感動出来ることを選ぶことである。
 つまり私たちは価値自体を相互に別のものとして心的に共存し得るものとして、あるいは相殺されることがあるという意味では真剣に時には考えるべきものとしても、その二つの相異なった考えの下でその都度判断すべきものとして理解している。
 この種の価値の区分けそれ自体は、実はそれをたやすく判断し得る内は、人生全体を潤いのあるものにしたいという気持ちで生活全体の潤滑剤にするという気持ちに揺らぎはない。しかし一転それが深刻な様相を帯びる時も人生にはある。価値を一つに収斂すべきではないかと考える時も人生には到来するということだ。相互に相殺するような価値を別々に持ち合わせること自体に対してカントの根本悪的な要素を嗅ぎ付けることもあるからだ。
 しかしそれは確かにあり得る苦悩だが、価値を一つに収斂していくということは、意図的な決意を得る時とか、意図的に行動に踏み切る時が多いのではないか?そもそもそのように一つに収斂させていくこと自体は実は、かなり決心が固まっていて、その決心を行動に移す時である。そしてそういう時の心的な様相はある意味では排他的であり、決別する対象に満ちている。だからある意味ではかなり慎重に事に当たらなければ後々後悔することも多い。一度捨て去ったものを取り戻すことは容易ではないからだ。それは特に人間関係に言える。決別して後悔する人間関係もあれば、決別してよかったと思える人間関係もある。そして決別してよかったと思えても、懐かしい気持ちになれるケースとそうではないケースとがあると言える。懐かしい気持ちになれる場合にはあっさりと去っていっただけであり、それは決して決別の意図を示していない場合である。決別して後悔している人間関係において懐かしさはある意味ではかなり辛辣に心に響いてくるだろう。つまり後悔の念が相手に対する非礼とか、相手に対する思い遣りの欠如に忸怩たる思いを払拭し得ないということである。だから逆に決別してよかったと思える人間関係の場合には、私たちはそれが決別の仕方がさっぱりしたものであれば、然程忸怩たる思いに沈み込むこともないだろう。寧ろもう一度復活し得る可能性を残している場合には、それは暫定的な決別であったからである。
 しかし意外とこの二つを容易に峻別し得るものでもない。つまり私たちはこの二つを、つまり決別してよかったと思えることと、そうでなく後悔していることの間を常に行ったり来たりしている、というところに生きることの困難さがある。それは同時に価値自体が常にこの二つの間を行ったり来たりしている、ということでもある。
 或ることを価値であると認めることと、その考えから決別すること、それもそうであるし、そのようにある異なった価値同士を共存させること自体に対して、ある場合にはそれでよいとし、別の場合にはそれを潔しとしないというケース毎の判断の違いが横たわっている。それは①と②、ⅠとⅡの区分けに関しても全く該当するのである。この区分け自体私による恣意的なものなのだが、案外誰しもこのような区分けを一度は想定してみたことがあるのではないだろうか?
 そして何らかの領域での判断において価値を一つに収斂していった方がいいと判断すること自体と、そうではなく寧ろ共存させていった方がいいと判断すること自体は常に別のものとして私たちは自分なりに介在させている。それが本能的な判断である。だから逆にもしそれが本能的なものではないとすれば、理性論的に修正し得ると思えるのであれば、それは一つには自己意識、世界に対する接し方を変えるという決意に満たされているのであり、逆にそうではなくそれは問うこと自体がおぞましいと思えるのであれば、本能的判断に委ねることに対して惑いがないということを意味するだろう。

 例えば経済学は管理の問題である。つまり経営(尤も経営そのものだけであるなら経営学がそれに該当するが)、経済政策全てに渡って経済学は行為の妥当性に関する問いであると言ってよい。しかし哲学は行為をその外面からだけではなく内面から決心の構造も含めて考える。だから本能的判断がいい意味で功を奏することは経済学の原理を忠実に履行するというような場合でもある。それは国家政策だけではなく、例えば個人においてはどういう内容の商品を、どれくらいで消費するかということにおいてもそうである。 
 しかし一方行為の妥当性とは別に、行為自体の価値、つまりこういう場合にはこういう判断で行為すべきであるが、あまりいいとは言えないような行為自体を出来る限り回避し得ないものかとか、もしそういう妥当な行為をすることなく終えた場合どうなるかということになると哲学の出番であると言えるだろう。しかし本能的判断はその行為が決して理性的ではない場合でも利用されるが、一方行為の正当性自体を問うことも含めて、理性的論及そのものもまた一つの本能であると捉えてもいいだろう。つまり本能を抑制しようと試みること自体もまた一つの本能的判断であるというわけである。その意味では行為の妥当性を論じる経済学自体を内心の価値判断から哲学で考えてもそれもまた一つの本能であると捉えていいことになる。

Friday, October 2, 2009

第三章 愛という価値・恋愛と結婚②

 例えば相手が自分と同世代でその天賦の才を持ち合わせていて、しかもその才が自分を脅かすものであり、しかも自分にはない全く異質の才である場合と、その相手がかなり自分より年少の場合では自ずと相手に対する接し方に違いが生じてくるだろう。勿論相手の年齢に関係なくそういう差別を行動上ではしないにせよ、心理的には随分違うと言い得る。
 そのことは端的に男女の恋愛感情にも、結婚生活での配偶者に対する態度でも同じではないだろうか?
 つまり愛の価値とは相手を自然と愛せる、つまり贔屓出来る感情が、相手がそれをするのに相応しいと思える立派な行為であるとか責任を自分に対して果たしているということ自体が、愛=贔屓と、愛=贔屓ではなく理性論的に相手を認める ということが重複していることこそが相手に対する気持ちにおける幸福であると人間が感じる以上、私たちはそれが重複していないことの方がかなり多いと知ることを通して、愛が自分の恋愛とか結婚生活においてなら、重複を望むが、そうではない場合には相手に対して公平な目を持とうという気持ちになるわけだから、必然的に恋愛でも結婚生活でも、相手が自分が贔屓にしている面以外の意外な一面を自分に対して覗かせたなら、即座に応用する考えとして重複しない場合でも相手を尊重しなくてはいけないという気持ちである。
 従って重複しない場合の、つまり贔屓にはなれないに対して相手を認めざるを得ないという理性論的判断こそが尊重であるとすると、必然的に相手を尊重するということが、その相手が尊重するに値しない立場に立ったと自分が判断したのなら、即座に味方をすることを止めるということを常に決心的にも持ち合わせているということを意味するのである。
 だから逆に相手を尊重するということが贔屓心と重複している場合は、相手が自分に対して道義的に理に適った行為をしないようになっていった場合、その失望感は、ある意味では贔屓心と重複していない場合よりも激しいと言える。可愛さ余って憎さ百倍である。
 だから必然的に愛の価値とは、贔屓と評価とが重複していることが最も望ましいと誰しも思う。そして恋愛初期とは贔屓の心の方が強いことの方が殆どであるが、それが長期持続することとなると、途端に相手に対して贔屓出来ない側面も多く併せ持つことを知ることとなるから、必然的に道義的に贔屓心を殺してでも、相手を評価しなければならないことも多くなっていく。その端的な例こそが結婚生活である。
 だから尊重という心的作用は公平な目で贔屓心を殺そうと努める感情が生み出す潜在的には相手が期待を裏切った場合には容易に見捨てるというサディズムを保険として持ち合わせた微妙な心理を本質とする、と言えるだろう。
 しかしそのことと、感動の本質が、実は無意識の内に日頃は決して相手を庇ったりすることがない相手に対しても、本質的には差別しない(嫌悪感を示すこともしない代わりに、庇いもしないし、助けもしないし、味方にすることもしない)が、決して友好的ではいないという意志を履行しているからこそ、いざ極端な例を、例えば「レ・ミゼラブル」を読んで感動するような意味で、盗人を容認しないけれど、その境遇を知ると共感してしまうという、それが実は憐憫と隣り合わせであることを気づきもしないでいる、ということであるのとはいささか異なるかも知れない。
 何故なら感動の本質がドラマとか小説で描かれているヒーロー、ヒロインに感情移入する場合には、その相手がフィクションの世界での登場人物であればこそ感動するのであり、それが実際に存在しているのならあまり親しくしたくはないと思えることを感動している際に我々は気づいている。そしてその実際とドラマではなくてもノンフィクションノベルであってもそこで描かれていることの感動的共感が現実で起きた場合の自分の行為選択と乖離していたとしても、いやそうであればあるほど感動の度は強化される、ということとは違うからだ。感動の場合我々はその乖離を消滅させようとすらしない。それがあった方がいいとさえ思っている。しかし実際の恋愛とか結婚生活とかでは、少なくとも別離したり、離婚したりする行為選択以外のケースでは必ずその贔屓と、評価の間の乖離に対して折り合いをつけようと努力する筈だからである。
 だから恋愛とか結婚の場合には、仮に尊重という心的作用が自己欺瞞的であったとしてもそれは、どこかで必ず責任倫理的な信条と結びついている。つまり安易に離婚は出来ないとか、一度でも愛した相手を素気無く出来ないということ自体が既にその責任倫理的心的作用と結びついている証拠である。しかし感動の場合はかなり気まぐれなケースも多いのだ。それが人生を左右するくらいの、例えばある行為とか作品と出会ったことで、職業を選択したり、転職を決意したりするようなケース以外では、それは気まぐれであるからこそ真に感動に浸れるという面もあるからである。つまりその感動の重大さと気安さの同居に何かまた大きな意味が控えているようにも思われる。