セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Wednesday, November 5, 2014

第六十四章 時代は作られる Part1

 前回のシリーズは再度アート体験を私なりに積み重ねた後に引き続き行っていくこととして、今回はそういった現代アートをも生み出した二十世紀を再度振り返ってみたい。
 現代アートが戦後アメリカ社会でNYを中心にビジネス的に大きなグローバリズムの波を作った事は投資ビジネス等で巨万の富を得たジョン・ピアポント・モーガン等の存在を抜きに語れない。メトロポリタン美術館は彼の寄付等に拠って作られている。
 しかしそういった財閥のパワーがアメリカアズ№1というステイタスシンボルとしてアートの理解者として君臨する事で、様々な現代アート運動が花開く事は、寧ろ財閥自体を多くの若者に拠るムーヴメントが自然発生的に沸き起こった事が触発したと言うに尽きる。つまり財閥が仕賭けたのではなく、財閥はそういったムーヴメントが沸き起こる予感と、兆候を読み取る事で利益を得ようとしただけであり、若者達が新たな価値に飢えていたという事実を見逃す訳にはいかない。勿論全ての若者がそういったムーヴメントに参与していた訳ではない。昨今京都大学の公安の警察官が集会に居て、集会を指示する学生達から逆に質問追及された事件が報じられたが、警察官や行政的任務に就く大勢の若者達も居る。従ってそういったムーヴメントは比較的富裕層の息子や娘達に限られていたとも今振り返れば言える。
 彼等はアメリカではアイビーリーグ等と呼ばれる中流資産家の息子娘達であり、彼等の親の世代から独立しようという機運が色々なムーヴメントを後押ししてきた要素が強い。その中にはアートという特殊なニッチマーケットとは違ってもっと巨大なビジネスとなった音楽シーンがある。ロック&ポップスは未だに多くのファンを惹きつけているが、彼等ミュージシャンの動向がアートの様な特殊なスキルと表現メディアへも影響を与える。演劇や映画もそうだし、日本では特にマンガ等のサブカルもそうであり、アニメ自体が凄く隆盛を極めるのもアメリカではディズニー発であり、それを輸入した日本が手塚治虫、松本零士、宮崎駿、浦沢直樹等の天才達を世に送ったが、それ等全ての起爆剤として戦後民主主義の自由と平等のアメリカ合衆国理念発の若者のムーヴメントが在った。勿論ディズニーも手塚もその世代よりは上である。しかし自分達が仕事をして活躍する中でそれらのムーヴメントから影響を受けなかった訳がない。手塚で言えば「鉄腕アトム」の時期には既に公民権運動も激しくなりつつあったし、その事が後に「ブラックジャック」等の作品に固有のシニシズムを生む事となったと言える。
 日本はよりアメリカのムーヴメントに敏感だったが、実は台湾も韓国もヴェトナムもそれぞれ(とりわけヴェトナムはアメリカと戦争をしたので、戦後はその経緯を踏まえ再建の中でアメリカの若者ムーヴメントに対してはそれなりの意識を持ってきただろう)固有のアメリカのスピリチュアルムーヴメントを咀嚼してきたに違いない。
 しかしアメリカは先程も述べた様な巨大財閥が犇めく世界経済戦略の発信地でもある。その点では常に世界経済の牽引者としての地位と、そういったグローバリズムが齎す弊害へのシニカルな批判者が共存する地だとも言える。その点での屈折は日本では余り無いと言っていい。アメリカ程極め付けの階級社会的なものは日本ではない。全中流化、全小規模資産家的国家である日本では荷重な労働で精神的に疲労困憊しつつ自殺をしたりする例の方が多く、それは下級管理職に集中している。その意味では小泉構造改革が齎した負の部分が今もずっと燻っていると言えるし、自殺者の自殺率もアメリカより日本の方が大分上である(因みに韓国や中国の方がもっと上である)。
 この一国内に世界経済の金融資本主義を後押しする保守層とそれを批判するインテリ、中間層の共存という常に捻じれた構造は先進国全般に固有の精神的屈折を生み、それが多くの若者のムーヴメントを後押ししてきた面もかなり強い。アメリカでは人種差別と戦争、そして経済格差が色々なムーヴメントを生んだが、70年代以降はそういったムーヴメントの牽引者達が巨大な資産家の仲間に入っていってしまい、結局音楽もビジネスとして完成されてしまったのだ。つまりモティヴェーションとは常に人間が若者から中年へ移行していく様な時の流れに拠って徐々に大きく変質していくし、初期のハングリー精神は徐々に磨滅していく運命に全ての表現者があった。勿論世界という事を射程に入れれば今年ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの国パキスタン等では未だに男女同権ではないし、教育の機会さえ均等ではない。その意味ではかつてアメリカで沸き起こった文化的なムーヴメント(モンタレーポップフェスティヴァルやウッドストックコンサート等のサマー・オブ・ラヴやフラワーパワー、ヒッピームーヴメント)は今後東南アジア諸国で沸き起こっていくだろうことも間違いない。その一つの兆候は選出される議員が殆ど中華人民共和国の共産党本部の人達だという事で学生や市民がデモを起こしている香港が発火点になる可能性も充分にある。今後この香港の政治的ムーヴメントが台湾等とどの様な形で連携されていくかに拠って2010年代以降の文化ムーヴメントの将来がある程度決定すると言える。それは継続されていくのか、無残にも潰されてしまうのか、それは未だ分からない。しかし少なくともかつての文化ムーヴメントを担った人達が全員老齢化している昨今、音楽シーンも完全にビジネス化してしまっている(その発端はビートルズでもあるし、マイケル・ジャクソンに拠って決定的となったが)現代で、その中でどれくらいのモティヴェーションを構築し得るか、それは当然かつてのムーヴメントとは異質の時代性格と異質の根拠のものとなるに違いないが、それを担うのは既に若者も含めた全人類でもあるとは言えるだろう。  

Tuesday, October 21, 2014

第六十三章 近代アートの市場性とそれへの批判体としての現代アートPart1

 思想としてのアートと捉えると、どうしてもアート市場という事が問題となってしまう。だがアートは唯一思想的な想念を度外視して楽しめるヴィジュアルな娯楽であると、そう割り切っても決して間違いではない。その証拠にどんなに現代アートが逆立ちしたって、近代アート迄に人類が構築した遺産を超える事がなかなか出来はしないという事が意外と本当だからだ。
 それでもでは何故我々はかくも観ていて心地よく豊かな気持ち、気分にさせてくれるアートを望み好むのかという問い掛け自体はアートへの思想という事にもなろう。
 アートは心を豊かにさせてくれるヴィジュアル的な娯楽だからこそ、損得勘定抜きで観ていいものはいい、いいと思えないものは良くはないとはっきり個人の判断で言っていい世界でもある。そしてそれが唯一の基本的思想である。
 昨今、オルセー美術館展、チューリヒ美術館展、82回版画展、HOKUSAIボストン美術館浮世絵名品展を立て続けに鑑賞した。美術の秋という事で、我々は比較的容易に首都圏に住んでいれば(とりわけ東京や横浜に行きやすいのであれば)いい絵画を鑑賞する事が出来る。
 オルセー美術館展は印象派等を中心に近代アート絵画を堪能出来たし、チューリヒ美術館展は印象派以降のフォービズム、象徴主義、表現主義絵画を堪能する事が出来た。そして82回版画展では現代の創作版画の可能性の領域の広さを堪能出来、北斎展は名実共に世界的に偉大な一人の日本人画家、アーティストの作品世界を堪能出来た。
 欧米西欧絵画には幾つかの表現的な形式がある。一つは写実主義、一つは表現主義、一つは形態美追求主義である。そしてそれ以外に物質的美主義だ。
 セザンヌは初期、印象派に影響を受けていた中期、そして後期と三つの時代で異なった形式を踏襲した。初期は宗教神話性の強い表現主義、中期は色彩による形態美追求、後期はより中期以降の理念を徹底化させた形態美追求である。中期は色彩的な美から形態を追求したが、後期は色彩的彩度より形態間の相関的な抽象構造を追求した。
 一般に形態素の抽象画家と思われているピエト・モンドリアンが晩年に到達した形態美は、しかし初期から行われていた宗教神話性の強い表現主義(実際のアートモードから言えば象徴主義的な)から徐々に形態美を形態素に拠り最小限の色彩の選択で行っていく形で晩年の境地に到達した。同じ様にセザンヌもモンドリアンより先にそれを行っていたのだ。つまり抽象絵画の父と呼ばれるセザンヌは実は絵画主題性を表現主義的に行う中で徐々に形態美、形態素抽象へと赴いていったのだ。
 その意味ではブラマンクやムンク等フォービズト、象徴主義者である彼等は後期セザンヌより初期表現主義的セザンヌから啓発された部分が大きかったのだと思われる。セザンヌの三つの時期の代表作をオルセー美術館展で観る事が出来た。
 更にチューリヒ美術館展ではとりわけセガンティーニ(象徴主義者)、ホドラー等の名作を鑑賞する事が出来る。ホドラーの絵画は風景を背景にしたエロス神話的な人物像(裸婦が多い)を配す構想画である。彼の描法は戦後アメリカの偉大な具象画家であるジョージア・オキーフへも多大の影響を齎しているものと思われた。実際に風景描写的描法は明らかにホドラー発オキーフ着の要素がある。そしてホドラーとオキーフは明らかに写実の系譜であり、セガンティーニもそうである。彼等以外ではマティスの師であったギュスターブ・モロー、そしてオディロン・ルドンもその系譜である。
 もしセザンヌ初期もそれに加えるならマネもそうであるしルノワールもそうであるが、近代は現代フォルマリズム中心に見た時抽象画の時代だと思われているも、実際には写実に新風を送り込んだ時代だったとも言えるのだ。
 又ゴヤの銅版画、ドーミエの石版画、マネの<草上の昼食><オランピア>の持っているアイロニー、風刺性、諧謔性も又絵画主題の形式により貢献しているが、これも写実主義の系譜と捉える事が出来る。風刺画やそのスピリットは写実主義に拠り具現化されてきているのだ。
 そう考えていくと、ダダイスムやシュルレアリスムのあらゆる実験も、写実主義をベースとした表現形式の中で行われた革新運動であった事も明白となろう。
 純粋抽象的なフォルマリズムも実はそのベースには全て具象性、写実主義形式が横たわっていると考えてよいのだ。それは現代アートのインスタレーションへも当然の如くエッセンスを伝えている。最近では星田大輔の隅田区での仕事でも言える。其処では極めて精緻な美的色彩照明感覚に拠るインスタレーション仕事が行われていたが、それは時限爆弾を仕掛けるテロリストの密室作業に近い感性の制作現場を彷彿させるものであり、都市空間の一コマをより繊細な美的感性で密室的空間に設置した仕事であった。
 しかしこの星田のインスタ仕事に観られる現代アートのスピリットは明らかに葛飾北斎の持つ見立て空間からも影響を蒙っている。つまり江戸後期から現代迄通底する日本絵画空間見立て形式が其処に見出されるのである。
 一方では現代アートは近代アートの持っていたサロン性への批判体としてアートディーラーの支配圏である処のギャラリーシステム、ニッチ的なマーケット至上主義への批判体として機能しているが、同時に其処にはサロン確立過程であったバルビゾン派以降の近代絵画の持つ実験精神自体を懐古的にも蘇らせてみせるという反映精神も漲っているのだ。
 そしてこの現代アートのインスタレーション仕事のベースには、近代アートを経過してそれ以前からの物質的美主義がある。オルセー美術館展ではマルセル・モンティセリの<白い水差しのある静物>、或いはエドゥワール・マネの<婦人と団扇>がより油彩画の持つオイルをたっぷりと御汁描きしたてかてかと光った絵具メディアの物資的感性が炸裂している。この点では乾いたセザンヌの静物画には無い硬質感が漲っていた。つまりこの物質的美主義は近代タブロー絵画から現代アートのインスタレーション、例えば原口典之のカッセルドクメンタ77以降の<物性>の一連の仕事(廃油<重油>をプール状に平な箱に満たしたインスタレーション仕事)の美的感性へと継承されている。当然時代的に原口世代(原口は1946年生まれ)から星田世代(星田は1983年生まれ)へと引き継がれている。(つづき)

Wednesday, July 30, 2014

第六十二章 アート史に観られる価値転換と哲学思想Ⅱ

 現代アートが哲学化せざるを得なかった事の理由の一つは前回述べた様に明らかに第一次世界大戦等の戦争や世相的な事であるが、もっと根源的な理由もある。それは前回後半に述べた現代アートが固有のテクネを必要としているという事と大いに関係があるのだ。
 実はアート史的に色彩的な黒が重要な意味があるとも前回述べた。それは前回例として挙げなかったマティスの師であるギュスターブ・モローや、オディロン・ルドン、ホドラー、ホイッスラー等の心象構想画家、風景画家、肖像画家にも脈打っている一つの傾向である。印象派以前の絵画であるなら影やくすんだ色彩を再現する為にのみ黒という色彩は使用されてきたが、この近代バルビゾン派以降の絵画では次第に(バルビゾン派の絵画自体は其処迄の意識ではなかったが、ミレーには黒を色彩として理解するという意識があった)黒を固有の色彩として理解する感性が自覚的無自覚的に関わらず顕在化されていく。
 ショッキングなくらいに美しい鮮やかさを示すエミール・ノルデの絵画では水彩の花の絵でも黒はそれ自体の色彩として登場するし、ムンクも固有の不安感を示す為に黒自体が重要な要素として使用されている。
 ある意味で近代的salon自体を印象派が確立したとすれば、そのsalonの終焉を謳ったのがマルセル・デュシャンの<階段を降りる裸婦>だったと言えよう。
 デュシャンの絵画史の終焉を近代的salonの終焉として認識したアートクリエーションモティヴェーションの一つの時代的メインイヴェントであるとすれば、それはマーラーに拠る交響曲の究極という意識にある意味では近接しているが、その近代史的なカーテンの幕引きをパロディ的に扱ったのが文章家としてはワルター・ベンヤミンだったと言える。複製芸術へと展開されるポップアートのウォーホル的アートを予感する様なテクストをベンヤミンは書いているし、<パサージュ論>はフランス革命以後の市民生活自体を退廃的空気の中から読み取って戦争へ突き進んでいく時代の世相を予感させている。
 そしてアート史に於ける根幹の意識転換とは、実は聖書読解的絵画、宗教絵画系譜的な聖書解釈からアート自体が解放される事に拠って、内面性とはあくまで宗教戒律的なモラルに限定されていたのをドラクロア(彼の登場がマネの革命的モティヴェーションの醸成に大いに啓発している)等の登場が市民生活の市民性を主眼としたアーティストの眼差しが王侯貴族やブルジョワ達パトロンの存在を超えて、よりメッセージ化されたアート空間を現出させた。そしてその際にまず目に見える実際の風景がバルビゾン派に拠って再認され、次第に印象派に拠って色彩の乱舞を主張する様に展開し、ナビ派等に拠ってよりデザイン性や商業主義的ファッション性を獲得し、それはアールヌーヴォーとアールデコに拠って頂点に達した。
 しかしそれらはあくまでニーチェの<悲劇の誕生>での分類からすればアポロン的なものであった。マネもぎりぎりの線でアポロン的アートの前提に於いて、しかしこういう主題があってもいいというチャレンジとなっている。しかしナビ派位迄でそのアポロンゲームは終了し、今度は野獣派等に拠りディオニソスゲームへと移行していったのだ。
 そしてそれに輪をかけたのが第一次世界大戦とダダイスム、シュルレアリスムであり、それは現実や自然の模写であるとされたアートをより、ニーチェの言う夢の世界の復権(それを臨床精神医学的に展開させたのがフロイトであるが)を意味づけたのである。
 従ってシュルレアリスム登場以降の絵画史では全てのアーティスト達にリアル世界、モネ的肉眼で見える世界の模倣や描像という意識から、眼には見えない、認知科学的に言えば脳内の、詩的に言えば心の世界がリアル世界を変えていくという意識で絵が描かれる様になっていくのだ。それはアポロンゲームオンリーのコミュニティにディオニソスゲームの加入、そして寧ろそちらの方が主体化していくムーヴメントとして現代アートゲームを俯瞰する事が出来る。
 そのディオニソスゲームの中でディオニソス自体が否定されるべきものではない形でのディオニソスゲームの中で現代なりにアポロンを志向する慰安はヴィジュアル的に可能か、と問うた時に、それならエボナイト等の特殊な塗料や塗装方法に拠って可能ではないかと提言した最初のアーティストであるジョセフ・アルバースはナチスからの迫害を恐れアメリカに渡ったドイツ人だった。彼の登場がアメリカンアートにもその後の戦後アートにも例えばゲルハルト・リヒター、アンセルム・キーファー、ジャン・ミッシェル・バスキアやキース・ヘリング等に拠るストリートアート等も含む多くのディオニソスゲームの中でのロゴス化、アポロン的メッセージを模索するムーヴメントを構成させる事となった。
 ポロックやデ・クーニングの世代ではよりアポロンゲームからの離脱の中で主題の模索が為されたが、バーネット・ニューマンの登場(その前哨戦としてのマーク・ロスコーの登場)がよりディオニソスゲームは既に始まって渦中にあるけれど、その中で現代に固有のアポロンとは何ぞやという問い掛けになっていき、アルバース、ケネス・ノーランド、エルスワース・ケリー、ロバート・マンゴールド等に拠るディオニソスゲーム時代に於けるフォルマリズムの模索、そしてその中でのモーリス・ルイスの絶対的な色彩と空間の平面上でのインスタレーションという意識が、より造形的ヴィジュアル像だけでない形での時代メッセージをアンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンシュタイン、クライス・オルデンバーグ、先述のバスキアやヘリングをメッセージ性というアート史上のアートレゾン・デ・トルの返答として続々とクリエイターが輩出させていったのが二十世紀アートだったと言える。よりコマーシャリズムとファッションともコンタクトを採ったのがウォーホルであり、彼の思想を文章化させた思想家こそマクルーハンだったと言えよう。
 20世紀芸術の基本はその時代的必然的な展開の中でこそ理解されるべきで、自然の模倣をダイレクトに受け取っていた19世紀印象派登場迄をアポロンの無対話的時代、それ以降野獣派迄をアポロンゲームの中でのディオニソス獲得の時代、シュルレアリスム宣言以降抽象表現主義終焉迄をディオニソスゲーム(その先鞭としてカンディンスキーやクレー、バウハウス等のムーヴメントがあった)、ポップアート以降、同時代に並行して動いていたフォルマリズム等を含めディオニソスゲームの中でのアポロン性の獲得に費やされたそういった展開の中で登場してきた、と観てよいだろう。それはダイレクトに自然の模倣を信じられなくなっていき、そのprocessの中で実は宗教絵画も又18世紀や19世紀迄だって、結局それ迄の時代の内面の正統であったのだ、として位置付けていき(その近代迄の絵画精神を内面性の伝統として現代で解釈した日本のアーティストは難波田史男である)、現代はその時代と文化支配者層、指導者層からの共時的要請からでなくアーティスト本人の内発性に拠って提示していくメッセージとなっていくプロセスが此処三四十年の全世界的ムーヴメント(あらゆるヴィエンナーレやトリエンナーレを開催する事を常時とする)に観られるアート史の精神的様相であると言ってよいであろう。

Thursday, July 24, 2014

第六十一章 アート史に観られる価値転換と哲学思想

 一般的に美術ファンをときめかすものは、大半が19世紀フランスを中心として、それ以降20世紀前半迄のアートに限られている。要するに人類がアートを楽しむという日常的行為が定着したのが19世紀だったという事が手伝っている。風景画自体が一つの形式として定着したのも19世紀フランスを舞台とするバルビゾン派以降だし、その流れの中で最大のヒットと言っていい印象派が続き、その後続編として野獣派(フォービスム)等が登場し、ピカソ、ブラック等に拠るキュビスム、そしてエコール・ド・パリが一般美術ファンの心を掴んでいる。それに対し何とかシュルレアリスム迄なら一般ファンの心を鷲掴みに出来ても、抽象表現主義以降のアメリカ現代アートはその支持層が全く近代絵画ファン層とは乖離している。要するに現代アートファンとはハイブローな思想性を自覚したインテリに限られるのである。
 しかしそれは一つの理由があるのだ。
 まずバルビゾン派に拠って風景というものを楽しむ事は市民生活にとって一つの憩いとなる事自体に、ある種宗教儀礼的な形式の一つであった絵画空間が、聖書主題的絵画から解放され絵画の楽しみ自体が宗教慣習から独立して叫ばれだしたその流れの中に、例えば肖像画(それはそれ以前は一部の王侯貴族達、一部の経済的成功者<其の中には稀に高級娼婦も居た>に限られていた。つまりモデルとなり、それを絵師に描かせるという行為自体が一般市民の間ではあり得なかった)もより一般市民層へと広げられていき(勿論ある程度の富裕層に限られていたが、それは著名画家に描いて貰う場合で、そうでない場合は当時は売れっ子で無名芸術家の娼婦でもあったキキ・ド・モンパルナス等以外では内輪的な顔馴染みである事も多くなっていた。)、そういった宗教儀礼的慣習からの芸術鑑賞行為の自立という意識の変革の中にバルビゾン派も存在し得たし、印象派もそういう全体的な市民生活の意識革命自体が支えた(事実、彼等にも画家仲間でもあった富裕商人の出である収集家でもあったギュスターブ・カイユボットといった人達こそがサポーターとしてのロールを担っていた)。
 エドゥアール・マネが印象派展に出品して専門の鑑賞家達から嘲笑の渦となった名作『草上の昼食』(1862-1863)や『オランピア』(1863)は今見ても寧ろそれ以降のどんな革命的絵画より芸術行為、芸術鑑賞行為という前提の前では革新的であり、反社会的である。前者は一人女性のみ裸で男性二人に囲まれ肉体を二人だけでなく絵画鑑賞者へも晒し、あろうことか鑑賞者の方を見つめている。女性の前の男性はあたかも女性の肉体的美自体の鑑定家の様な風情である。後方にも湯あみする様な風情の女性一人が湖畔から三人の男女の方へ向って来ようとしている。後者に至っては完全にモデルは娼婦、そしてその娼婦は娼婦を買った男性の視線を借りる一般絵画鑑賞者の視線と重なっているのだ。
 マネがこの様な芸術行為と芸術鑑賞行為の崇高さと思われている通念と常識の前にこの様な性的にも社会モラル的にも不埒な主題を引っ提げて落選覚悟で(事実落選した)出品してしまったが故に後代の芸術家達は既にそれ以上にアンモラルな冒険と挑戦自体を出来なくなってしまった。それから数十年後に登場するシュルレアリスムは多分に世界的情勢が大きく影響を与えている。初めて戦場で精神疾患を齎した世界大戦(第一次世界大戦)勃発に拠って人間精神が極めてクライシス的状況へと落とし込まれていたればこそ、アンドレ・ブルトンは<シュルレアリスム宣言集>を出版し、詩人や演出家、劇作家、画家、音楽家達がそういったムーヴメントへと関わっていったのだ。その中にロシアアヴァンギャルドも内包されているのだし、マヤコフスキー、ガルシア・ロルカ等も居た。つまり第一次世界大戦勃発時に於ける1910年代のダダイスム、その直後の1920年代からのシュルレアリスム宣言や未来派宣言、ロシアアヴァンギャルド等は全て戦争と革命と殺傷的な人類の悲劇が大きく影を落としている。臨床精神医学が(今凄く色々な意味で社会問題となっているけれど)社会的に必要な分野であると認識されていった過程もフロイト一人だけの影響ではなく、こういった世界大戦と精神疾患者の登場という世相があったのだ。
 つまりアートファンにとってより娯楽性と人類の平和や友愛やエロスを讃歌的に楽しめる最後の動向こそ印象派から野獣派くらい迄のアートだったのだ。それ以降、つまりピカソ等に拠るキュビスムさえ、直観的に戦争と経済的困窮の二十世紀初頭というリアルを暗示的に、無意識にシンボライズさせていたし、それ以降の全革新的なアート運動が、そういったクリエイター達の何故創造するのか、という命題的、モティヴェーション的な問いかけと無縁では居られなくなっていくという訳なのだ。
 その事は当然芸術自体の存在様相をより哲学色の強いものとしていかざるを得なかった。そしてそれは第二次世界大戦中にヒトラーが退廃芸術展をベルリンで催し、彼等が滅ぼされ、第二次世界大戦を終えた後もアート界全体、クリエイターであるアーティスト達から、その受け手であるアートファン達の関心傾向をも哲学思想色を濃厚に残した侭21世紀を迎えたと言っても過言ではない。ブルジョワ的な市民生活の謳歌と、愉悦的幸福の象徴であったアートは、より人類のこの運命的な悲惨や世界情勢の緊迫化の前で、より真摯なモティヴェーション問い掛け的なストイックな態度をクリエイターから受け手迄に背負わせてしまったのだ。従って戦後フランスで花咲いたアンフォルメルもそうだし、抽象表現主義と相前後して登場する日本の具体やドイツからアメリカへメインステージを移行させていったフルクサス等も全てそういった時代的な芸術行為、芸術鑑賞行為の持つ命題論的なモティヴェーション論的問い掛けに充満している、と言ってよい。
 だからこそマネの世相や芸術を嗜みとして文化的に理解する市民のプチブルジョワ性への抵抗として純粋なモティヴェーション意識で絵画創造する事自体が、最後のチャレンジとなってしまった。つまりそれ以降の全アートはそういう幸福な抵抗と挑戦をさえ無力化させる時代のニヒリスティッシュなメンタリティを介在させてきているのである。
 その時代の前哨戦としてキェルケゴール、マルクスとエンゲルス、フロイト、そしてその最中にフッサールやウィトゲンシュタインやハイデガーが登場しているのだ。
 当然アンフォルメルの時代のフランスには既にサルトルも活躍していたし、デリダも生活していたのだ。
 アートが思想色を鮮明にしてかざるを得なくなっていく時代へ巻き込まれていく前哨戦としてバルビゾン派と印象派展とマネの挑戦があったという事はよりお分かり頂けたと思うが、そのアート自体の思想色はしかしテクネ的には極めて却って印象派以前より職人性を、つまりアーティストの固有のテクノロジーの伝搬者たるクリエイター達に専門的技術の秘法を持たせる事となった。それは彫刻が市民にとっての広場という発想でより戦後着目されていくプロセスの中でインスタレーションや彫刻史自体が絵画をも変質させていくプロセスで、彫刻家を中心とするマイスター的テクネの継承者達の精神を中心に、絵画自体のフォルマリスティックなヴィジョンの獲得と共にどの画家達も従来型のルネッサンス以来の伝統的テクネだけでなく、それをも凌駕するマテリアリズムを獲得していく必要があった。それは描写的な天才であったサルヴァドール・ダリの様なタイプの古典的画家もそうであったし、モーリス・ブラマンク、ジョルジュ・ルオーや戦後NYで活躍したポロックやデ・クーニング、フランスのピエール・スーラージュ、ベルナール・ビュッフェ等の全アーティストにそれを求めさせた。
 より彼等はグレーで黒という存在刻印の色を追求したピカソより、ブラックという色彩に拘った。そしてその前哨戦として『草上の昼食』で森の内部の影で暗示し、黒を猫と室内背景に拠って『オランピア』で登場させたマネの仕事が大きく後代へインスパイアさせている。確かにマネ以降直ぐにモネに拠って色彩の讃歌は為された。しかし彼も晩年の睡蓮の連作では内面的な黒というものを着目していくし、ルノワールも陶磁器の絵付け職人出身の持前のテクネでより晩年の裸婦では黒を重要なポイントカラーとして選択している。アートは色彩の讃歌を経過しつつも、より黒の使用に拠って大きくクリエイター、アーティスト達へ存在論、実存論的創造モティヴェーションの命題化を達成してきたのだ。それは一面では芸術創造の価値が市民生活に潤いを齎さす一種のヴィジュアル的な娯楽であるだけに留まらず、ある時代を生きた証人として実存論的な創造命題的態度と共により哲学者化せざるを得なかった時代の足跡として理解する事が出来る。アーティストはどんな天才でも一人で生きている訳ではない。そのリアルをよく自覚する事で、自分を育てた時代への返礼として精神性をシンボライズさせる黒という色彩の持つ意味、そしてそれを利用して時代へメッセージとして物象化されたテクネの産物であるアート作品を提示していったフットプリントの前には、一見世相や政治性と無縁であったと思われているセザンヌの様な抽象絵画の父、フォルマリズムの祖と言われる存在に於いても顕現されている。彼のタブローの持つグレー統一的テクネはやはり一面では凄くポイントカラーとしてブラックを巧く活用している。それは黒それ自体が目立つ初期から、余り目立たなくなる後期に至る迄一貫している。それをよりアート史的に継承させたのがピカソであったが、ピカソの<ゲルニカ>に於いては、その創造命題的態度でモティヴェーションの在り方への問い掛けを十全に示さざるを得なかったと言える。ピカソは愛人達との間のプライヴェートなアーティストだけでなかった。そしてそのブラックカラーの選択には、彼の先輩で唯一個展には必ず赴いたとされるマティスにも最もよく示された絵画創造態度であったし、カンディンスキー、藤田嗣治(レオナール・フジタ)、マレーヴィッチが同時代のウラジミール・タトリンやアレキサンダー・ロドチェンコ等彫刻家からやはりインスパイアされて絵画創造命題的態度を構築していったプロセスでも十全に読み取れるものと言ってよいだろう。

Monday, June 30, 2014

第六十章 価値と倫理Part6 革命への断念と失望とアートパフォーマンスとモブフラッシュⅡ

 韓国の大企業は大半が(現代、サムスン、LG等どの企業も)大株主は外国人、外国企業であり、言ってみれば韓国人自身の雇用者は出来る限り低賃金で酷使され、ほんの一部の大企業経営者、或いは大株主以外は益々外資にとって都合のいい企業経営戦略に拠って益々格差社会と化している事は、昨日民放のワイドショーでも紹介されたし、多くのジャーナリスト達に拠って情報が開示されてきている。ソウル市河南区九龍村(カンナン区、クリョンマウル)は僅かカンナンヒルズとでも呼べる区域から数百メートルしか離れていないにも関わらず天国と地獄の差であると言っていい。似た様な状況は中東でもアフリカでも国、区域に拠っては垣間見られるかも知れない。
 其処で誰しもが二極分離社会となっていく国家全体の中で、貧民層から卓抜した知性の人が登場し、貧困層を救うべく革命的行為をして、仇を討って欲しいと願う人達も居るかも知れない、と想像はする。しかしそういった知性の持ち主は貧困層出身であっても、次第に大きな仕事へと登用され、最終的には経営の実権迄握る位迄伸し上がる可能性は高い。そうすると彼は自分の能力に見合った仲間を貧困層とか富裕層とか出身に拘らず探し、協力し合う様になるだろう。かくして彼に拠って革命的な行為が成し遂げられるという事は一種の19世紀的幻想でしかなく、彼も又成功者として富裕層の一人として仇を討つとかいう様な心理からは只管遠ざかって行き、エスタブリッシュメントとしての生活を享受する様になるだろう。従って現代社会ではこの極端な高額所得者とか富裕層と、万年失業者や貧困層との分断はほぼ永遠に埋まる事なく、社会矛盾の一様相として継続的に論議されていくべき課題として残るだろう。
 そのほぼ絶望的なる反復は、とどのつまり共産主義の失敗(ロシア革命以降のソヴィエト国家の崩壊)に拠って証明されてしまっている。寧ろ革命の末に成立する国家や社会では、官僚主義的な閉塞感だけが支配するという事を人類が知ってしまっている以上、最早残された牙城は中国だけだ(とは言うもののロシアもその本質は集団主義的部分ではソヴィエトとそれ程大きく違う訳ではない。只資本主義化された経済システムを導入しているだけに過ぎないとも言えるが)と言っても、当の中国も体裁的には経済開放区を設ける事で、やはり資本主義経済を導入しているかに見せかけている。しかし其処に言論の自由はない。基本的に中国は階級社会的官僚制度と一党独裁と言論統制に彩られた形式的な資本主義であるに過ぎない。
 この様な生活水準自体が二極分離していく社会では使用される言語の語彙使用から、ちょっとしたテーブルマナーに至る迄徹底してブルジョワ階級的な上流社会と下流社会とでは交わる事のない品性が直観的に意志疎通する際に一瞬で判断される様なタイプの沈黙の差別が横行していくのかも知れない。とは言えあくまで成功者も富裕層も、絶対的永続的な在り方なのではなく、一瞬で数億の負債を抱え込んだり、ワンクリックだけで倒産に迄追い込まれたりする訳だから、当然その沈黙の差別も一寸先は差別される側に回るのが自分かも知れない、という目測を含んだものともなり、結局革命的幻想が遠い昔日のロマンへと後退してしまっているかの様に、或いは今という時さえリアルに明日へと継続していく可能性に充満したものでなく、あくまで刹那的な快楽を享受する瞬間でしかない、とまるでオージー(日本ではオレンジ等とも言う。つまり古い言葉で言えば乱交パーティー、スウィンガーの集い)を繰り広げる様な饗宴の中で一時の安堵の溜息をついているだけかも知れない、と全ての成功者達は感じ取っているかも知れない。そういう憩を感じずに何時も質素な気持ちで居られる人達の中のほんの一部だけがある程度継続的に生涯成功者としてのポジションを維持し続ける事が出来るのかも知れない。勿論そういう一部の人達も常に存在し続けよう。
 集団的自衛権を法制化する事に反対の意を唱えて昨日新宿駅の近くの歩道橋の上に居座って演説をした後焼自殺を図った男性が居たが、こういった政治的パフォーマンスは今後も続出するかも知れない。しかし仮に日本で集団的自衛権行使容認の法制化が整備されても、それが反対の立場の政治家達に拠って覆られていっても、恐らく中国に拠る日本への尖閣列島等を巡る領海侵犯的行為は断続的に反復されていく事だろう。こう言っては何だが、日本国内での集団的自衛権を巡る憲法解釈問題とは、日本人自身の戦後的良心を巡る一種のイデオロギー論争なのであって、その事自体と、軍事防衛的なリアルとは常に乖離していると言える。つまり北朝鮮もなのであるが、彼等が中国からも韓国からも疎まれている限り、挑発的に日朝協議が開催される度に事前に日本の本意を探る形でこれからも日本海にミサイルを発射させるブラッフィングは繰り返されるであろう。
 アーティストは時代を変える事は出来ない。時代を変えるのはアートがメッセージとして送る時代の不安を除去しようとする国民全体であり、ある部分表現者のメッセージは哲学者の理論や観念同様、何時なんどき、国粋主義や民族原理主義へと転化されるか分からない脆弱さも持っている。ボブ・ディランの反戦反黒人差別のメッセージの普遍性も、その当時のアメリカ合衆国自体が世界一のGDP(その比率は世界GDPの六割近いシェアであった)のリーダーであったという事を前提しているのであり、恐らく日本円にして二億近くでLike a Rolling Stoneの歌詞のメモがオークションで遣り取りされるだけのカリスマ的な存在は今後世界で登場する事はないだろう。もし登場するとすれば、世界中で核戦争になっていったり、世界中を大地震とか大津波が覆う様な地殻変動が起きる様になっていったりする事に拠って世界中の原発のエネルギー施設が崩壊し、倒壊して、世界中を放射能が拡散して人類が生存を脅かされる時だけではないだろうか?
 その意味では1960年代のフォーク、ロック(ウッドストックジェネレーションにシンボライズされる)ムーヴメントに近い様相の社会運動は二度と再来しない、というのが私の予想であり、寧ろ形骸的にフルクサスのトライアルを商業化していった様な(草間彌生の作品の商業デザイン化の様に)よりきゃりーぱみゅぱみゅの持っている様なピンクレディー焼き直し的な意味でのアートパフォーマンスやモブフラッシュの様な試みが継続し、其処に何か格段のモティヴェーション的な革命性は徐々に消え失せていくだろう。 もしそういうモティヴェーション的な革命性を求める動きがあるとすれば、日本国内でかつては造船や製鉄で隆盛を極めた山口県下関市や、福岡県北九州市等の人口減少化している都市空間や過疎化したエリアで吟遊詩人や地方素人歌舞伎や今のネットを駆使したコミュニケーションではなくビラや地方紙自体をゲラ刷り等の輪転機を利用したオールドスタイルのコミュニケーションで実践する等の試みに拠ってではないだろうか?
 つまりマクルーハン、ウォーホル的、もっと遡ればワルター・ベンヤミンが予言した様な複製やマスメディアの幻想を利用した戦略的メッセージへは人類全体がより深度のあるモティヴェーションを運ぶメソッドとしては懐疑的である事からも、伝統的マナーに則った芸能等の古典保存意図と地方人同士の生活的協働性に根差したメッセージこそが静かに失望された革命的幻想に代わってより説得力のあるメッセージとして理解されていく、仮にネット利用されたとしても地域限定的な利用のされ方が見直される様なタイプのメソッドに拠ってではないだろうか?

Thursday, May 22, 2014

第五十九章 現代人は現代社会の異常さを熟知していながら昔へ戻ろうとしないし、戻れないと知っている④

 現代人は依存症的性格を強く帯びている。例えばそれはマシーン自体の快に浸りきる事に於いてもだし、性行為自体への愉悦の異様なる執着もそうだ。現代の薬理学ではその話題で常に持ちきりである。ドライヴァーの快に就いては既に本ブログで取り扱った。ドライヴァーの快は運転しながら聴くBGMの選択と相俟って極めて現代人の生活に於いて精神的なモードを調整する意味で極めて重要な役割を果たしている。しかしそれは快適さの度合いからすればノーマルだが、依存症となると話は別だ。
 現代人にとって最も身近な依存症はSNS全般に依存する事に於いてである。一日の内大半の時間にそれへ掛かり切りとなるという事は既にかなり依存度が高いと観ていい。Twitterではフォロワー数を競う事もそうだし、他人のツイートを見て揚げ足を取る事もそうだし、チャットでもツイートリプライでもそれだけに大半の時間を過ごす事は誰かと直に会って話す事と異なる性質があるのは、それがマシーンに没入するという事に於いてである。ツールやディヴァイスを使いこなす事自体へ没入させていこうとする事がそれ等の産業の経営者の戦略である。遠隔操作の犯人が自白に拠り逮捕され再裁判となっているが、遠隔操作それ自体の快に目覚める事も一つの依存症である。通常の社会的地位に見合う仕事の性質と異なった事はその匿名性であるが、ウェブサイト利用自体にそういう要素があるし、セックス依存症でも、性行為自体の匿名性へ没入しているケースが多いだろう。
 それ等は要するに顔の見えなさが常に主役である。顔を面と突きあわせて語る事と全く異なった操作性へ没入する事を予め性質として用意しているのが現代通信機器だと言える。その通信機器を通じて多くのサイトから性行為自体のゲーム性を知識や情報として獲得すると、それを実践してみたくなり、そういった秘密のサークルを見つけ、それへ参加してセックス依存症となっていくというケースも極めて多いだろう。
 現代のPDF端末にせよ、タブレット端末にせよ、通信機器それ自体は一人遊び性であるにも関わらず応答可能性に満たされている。実際にそれ等の産業に関わる人達の操作があるので、人とは間接的には関わっているが、それは匿名性を帯びている。従ってネットユーザーは常に匿名で匿名的集合であるウェブサイトビジネスの人達とだけウェブサイト利用中にもワードやエクセルの使用中も彼等に拠って仕掛けられた操作ゲームへ参画しているのだ。それは相互に顔を直に見せ合わない事を確約しているゲームである。
 しかしそれだけ日々多くの電波が世界中に飛び交っている現代社会では、どの国でも個人もそうであるし(恐らく北朝鮮でも中国でも規制はずっと日本より厳しいだろうが、秘密裡には利用されているだろう)、政府自体も政府機関で諜報活動をしている国は多いだろうし、米中のサイバーハッキング戦争が過熱化している現在は、その熾烈な電波交信自体が米中以外の大半の国にも影響を与えているに違いない。それは心理的に現代人の心の襞に生活上での感情にウェブサイトが定着していなかった時代には無かったストレスと快楽を与えているだけでなく、脳神経学的にも臨床精神医学的にもかなり大きな影響を与えているに違いない。にも関わらずウェブサイト、サイバースペースコミュニケーションに異様に依存する事自体への処方を医療的に成功しているとは言い難い。何故なら全くそれ等を使用する事なく生活している事自体が治療する側もされる側も不可能であると知っているからである。
 昨日新彊ウィグル自治共和国内で大きなテロ事件が勃発した。三十一人の市民が死亡した。全く同じ日に北朝鮮軍が竜平島に攻撃を加え、韓国軍が応酬した。タイでは緊迫化する夜間外出禁止令が勅令され戒厳令的モードに入っている。インラック政権失脚から今日迄のタイ情勢はタイ固有の政治軍事状況だけが理由なのだろうか? この様に中国、北朝鮮と韓国(昨今では大型観光客船の遭難事故を含め)、タイで同時的に起きたこれ等一連の平常ではない状態は何か精神的に人類全体の脳神経学的、臨床精神医学的な理由があるのではないだろうか?
 タイのバンコク、新彊ウィグル自治共和国内のウルムチ、竜平島を結ぶとまさにほぼ正三角形的な関係が浮上する。そして東南アジアでの中国とベトナムとの領海問題から遠くウクライナ情勢、ボコ・ハラムに拠る女子誘拐事件(ナイジェリア)迄、我々は人類がある部分ではこの過密な情報化世界が実現して以降、それ迄にはない性質で人類が過剰ストレスを抱え込み、実はウェブサイト利用自体が昨日又何処かの国で通り魔殺傷事件が起きた(一々国名さえ覚えない様になっている。何故ならそれ等が起きる理由はまさに「ある国」に固有の事ではなく、人類全体の今の精神的モードと関係すると思えるからである)し、それ等は現代情報通信社会自体が招来する精神的モード自体の人類全体の共時的異変か総合的根拠として言えるのではないかと思える。
 しかしそれは余りにも広範な問題なので、一体何処から手をつけていいかが未だ誰にも分からない。そしてもし情報通信的電波自体がかなり人類に脳神経学的、臨床精神医学的に弊害を齎すと思っていても、それ等を廃止する事を人類全体が同意する訳がない。其処でそれ等の問題は常に先送りされる。
 或いは余りにも突然複数の国々で悲惨な事件が同時多発するとすれば、或いはそれさえ米中サイバースペース戦争とも関係があるのではないか、と仮に多くの医療関係者達が想定してさえ、それを証明する手立てが余りにも広範であるが故に無視されていく事だろう。そしてそれならいっそ個人で自分の生命の安全を守ろうという暗黙の気運が芽生え、個のサヴァイヴァル戦略的な事だけが暗々裏にどんなに国家的強制の強い国家群内でも芽生え、それ等が又情報通信手段を通して世界中に拡散していく、という反復は後三百年続くのではないかと私は考えている。勿論それ迄に原子力発電の大いなる矛盾に拠る弊害も世界で齎されるだろうし、地震や津波も猛威を振るうだろう。その度に今丁度日本で西ノ島が火山噴火に拠って陸地面積を増幅させている地球自体の地殻運動の様な地球環境自体の問題がクローズアップさせられ、サイバースペースというメタ的リアル存在の今後の人類へ与えていくであろう精神的ストレスや脳神経学的、臨床精神医学的インパクトへの問いは、その都度絶えずそれらの専門家の間では話題となっていくだろうが、世界的レヴェルで究明される事は先送りされていくのではないだろうか?
 それが実際にかなり究明されていくのは三百年後、そしてその時代になってやっと現在のウェブサイト以上の利便性を持つメタ的リアル存在が、それでいて今サイバースペースが精神的に人類へ与えているインパクトを与えない様な新機軸が発明され一般ユーザーの下へ登場し、普及していくにつれ解消されていくものと思われる。だがそれ迄はウェブサイト自体へ精神的に完全に順応している訳でもない今の人類(しかしあたかも順応しているかの如く全成員が振る舞う)に、もっと今よりストレスフルな日常の連鎖と共に昨今連発した悲惨な事故や政変が火山の噴火口の様にぐつぐつぶつぶつと沸き起こっていき続けるものとも思われる。

Friday, May 16, 2014

第五十八章 現代人は現代社会の異常さを熟知していながら昔へ戻ろうとしないし、戻れないと知っている③

 日本では小泉構造改革以降規制緩和に拠り明確に実力主義が加速し、その実力とは他を押し除けて競争で勝利する事であるが故に、経済格差が明瞭になってきた。その中で派遣社員が設けられ、経営合理化が促進された。民主党政権へと小泉総理退陣後三年後に移行したが、その社会構造の本質が大きく変更を余儀なくされたという事は決してなく、益々小泉構造改革の路線の経済格差の明確化現象が鮮明となっていった。従ってアベノミクスに拠ってより効果を上げる企業や経営者、実業家は中間層では決してなく富裕層である。小泉構造改革が最も大きく舵を切って変えて方向の先には、中間層が存在せず、一割の富裕層と九割の貧民層、貧困層というリアルがはっきりと示されている。
 修正資本主義等と言われた日々も既に遠く、競争社会は経営合理化的競争社会へと変質していき、経営者になら誰しもなれるが、その事は決して従業員として安定した生活と収入を得るという生活スタイルを誰しもが得られるという実態ではなく、その理想とは益々程遠くなってきている。経営者として成功を収める為には経営合理化をせずにはおれず、社会構造全体が派遣社員を捨て駒として用意する事を躊躇せずには経営を安定して維持していけない様な仕組みを誰しもが認めずには生活出来ない経済循環的なリアルを実感している。それは日銀総裁の様な立場の人から、派遣社員、アルバイト非正規雇用者にしても全く同じ事情にある、という事でもある。
 ケインズ理論に対してマネタリズム等の経済学理論が持ち出されてきた百年であったけれど、より古典的なマルクス理論に迄遡行すべく歴史的ヴィジョンを歴史家に持たせる様なリーマンショック以降の未来への不確実性的な未来展望の中で我々はある意味では全ての経済活動や労働基準に就いて論理的な組み立て直しを求められている、とも言える。
 そもそも何か労働的な行為が金銭へ換算されるという事は、ある業務がある者達にとっては極めてしんどくて、きつくて困難であるにも関わらずある者にとっては極めて朝飯前である、其処迄行かずともある程度楽にこなす事が出来るという売りとする労働力の差別化に拠って労働の対価が決定されている。もの凄く大勢の人達に拠って容易にはなし得ないと思われる業務が比較的楽に為していける者の持つ労働がそれだけ対価が大きいと言う事は差別化されるべき労働の質から換算すれば仕方のない事である。
 しかし日本ではアメリカよりかなり一度成功を収めた者はどんどん次の仕事が舞い込む仕組みになっており、それは社会全体が過去の業績を信用として受け取るという不文律があるからである。アメリカでは一つの仕事の成功とはせいぜい三年くらいしか次の仕事の保証へ結びつかない。その意味ではどんどんとメンバーや仕事内容が変わっていくという事自体が成立し難い日本の資本主義は小泉構造改革以降さえ、ある程度迄は面子も信用の度合いもそう簡単には変換されない社会だと言えるかも知れない。だが確実にそれさえも安穏としていられない空気には満たされてきているとは言える。それはかつて在った地域社会のコミュニティ自体が加速度的に崩壊してきているからである。
 しかし経済格差、収入格差が極度に開いていく社会では、経済的成功者、つまり経営合理化で成功している人達の業務が画一化されてきつつある、というリアルも浮き彫りにしている。つまり人事部的査定自体が極めて数値主義的になってきていて、それはとりもなおさず絶えず最もいい数値を稼げる人員自体が固定化されず、どんどんと面子が変わっていくというリアル自体をまず容認する処からしかそういった数値主義、成果主義的経営効率化社会では成功者にはなれない。しかし人とは機械ではないので、間違いも犯すし、ある労働業務の果てしない反復に対しては飽きてしまうという性格をどうする事も出来ない。しかし凄く巧く出来ている事には、どんどん社会ニーズも最もある業界で求められている傾向も数年置きに変わっていってしまう。其処でそうなっていったなら信用とか馴染みで構成されているかつての日本式の企業より、リストラさせやすいもっと労働者の面子がどんどん交代していってしまう<とっかえひっかえ可能な>経営効率主義的な会社の方が収益を上げる様になっていく。そしてリストラを出来るだけ差し控えるなら、寧ろ一人の社員を同じ部署にせいぜい三年位だけ置き、後はどんどん配置換えを多くする企業へと変質していかざるを得ない。又そうする事に拠って従業員全体に馴れ合い的人間関係を育み難くして、且つ常に新たな業務へチャレンジする意気込みと緊張感を持続させるという方策で企業経営を維持していかざるを得なくなる。
 戦略や方針をその社会情勢に応じてどんどん変えていく、計画変更のしやすい仕組みを企業経営と企業風土と企業戦略自体に組み込んでいくしかなくなる。当然常識とか通念とか、業界の相場といったもの自体の命脈自体がせいぜい二三年しか継続し得ないという有為転変の多い経営と社会内ニーズ対応的なマナーにしてかざるを得ない。
 先程一割の富裕層と九割の貧困層との極度の分断社会が実現していく未来展望が見えると言ったが、それでも尚、経営者且つ大手株主がそうなっている理由がかなり多元的で、その理由とか根拠とか在り方が多様であるなら、それでも尚収入格差的な意味での中間層が確立されていく可能性はある。寧ろどんな経営者でもしている業務が同じという社会では既にニーズ自体が殆ど変りなくなってしまっているという事であり、そういった社会はいずれ落日を迎える。企業収益自体が全くそれぞれ企業毎に異なった理由、異なった性格に拠って得られているのなら、そういった社会では未来展望は、仮に中間層が消滅しかかっていたとしても尚明るいと言える。それは企業毎に求められる業務の性格自体が極めて明瞭に差別化されている、という事だからである。
 サッカーの試合でミッドフィルダーやセンターフォワード、ウィング等が固定化されているケースは多いが、業務自体がどんどんと変わる企業では当然、その配置自体もその都度性格が変更される。つまり戦略変更のしやすい企業だけが生存戦略的に生き残っていけるというリアルが既に真実味のあるフェイズに社会全体が移行しつつあるのだ。これはサッカーに例えればかなり頻繁にルール自体が変更されるという事であり、スキージャンプ等のノルディック競技等にありがちなリアルの経営戦略への適用とも言えるし、資本主義社会全体の社会ニーズの多様化と時代状況の激変に対応した経営戦略の変換スピードの激化に拠る事である。そういった世界の企業実態に於いては経営者も株主もどんどんその顔ぶれから、持ち株の内容に至る迄変わっていくという変化の極めて激しい社会が当然であるという全ての市民の同意を強制する時代へ転換されていく、という事を意味しよう。そしてそれは一人の人間も成功と挫折がかなり頻繁に数年置きにどんどん押し寄せ、そういった変化的リアルにどれだけ疲れを知らずについていけるかという事にも全当事者に突き付けられた課題だとも言える。(つづき)

Thursday, April 24, 2014

第五十七章 現代人は現代社会の異常さを熟知していながら昔へ戻ろうとしないし、戻れないと知っている②

 アメリカ合衆国内では富裕層が自治体を独立させ、契約社会的コミュニティを形成し、各州でその試みに拠って税収が半減し過疎化し公共サーヴィスを削減させられるエリアが創出され、富裕層コミュニティとスラム街とに分断されているというリアルが全国的問題となっているらしい。しかしもしこの侭唯この二分化を放置しておけば、いずれスラム街化してしまった地方自治体では疫病やエイズが蔓延し、犯罪も多発し、次第に富裕層コミュニティに迄影響を与えずにはいないだろう。
 つまり富裕層コミュニティの治安維持に次第に莫大の予算を富裕層がつぎ込まなければいけなくなってしまい、そのリアルに富裕層自体が憂慮し、中間層を創出するニーズに目覚めるだろう。従ってアメリカ合衆国の富裕層エゴイズムだけで国全体を維持し切れない臨界点を通過すれば、逆に富裕層が公共性を自覚しだし、中間層を創出する努力をして、あるレヴェルではスラム化したエリアからアルカイダ等へスカウトする様な動向自体を封鎖すべく国が動くだろう。
 日本人も活性化しているアルカイダの要員として隠密裏に参加していないという保証もない。日本からもアメリカからもスパイ的要員が本国へ送り込まれている可能性は否定出来ないし、中には富裕層でそれに資金提供している者さえ絶無であるとも言い切れない。
 そして我々は既に東京でもロンドンでも北京でもNYでも何処でも、カフェテリアでもバーでも隣りに座る紳士淑女が第三国のスパイであるかも知れない、或いはイスラム原理主義者の送り込んだ先進国VIPを狙うスナイパーであるかも知れない可能性を否定し得ない都市空間自体にある解放感と憩いさえ見出している。何故なら本当にそういったスパイだとかスナイパーであるなら、あくまでスリーパーとして自分がそうであるという事を表面上は示すことはないだろうし、それを誰しもが知っているからである。
 現在の世界経済では誰しもが二重スパイとして活動しているかも知れないというリアルに逆らう事が出来ない。多国籍企業であればある程そうである。そして都市空間固有のそういったリスクを却ってスリルを味わう為の怖いもの視たさでもある事はかつてのNYでもそうだったし、しかし余り危険になってしまうと治安維持を求める様になり、日本の新宿の歌舞伎町でも一斉にヤクザを放逐しようとする様になる。勿論その煽りを食らった当のヤクザ達は何処かに潜伏して合法的ビジネスでマネーロンダリングをしているかも知れない。
 しかしその様に何処迄もアメリカの現今の富裕層とスラムの二極分離が進むとも思えない。と言ってそれを模倣する世界各国の分断構造もある時点迄は加速化するだろう。そして資本主義の経済循環の様にその様に景気と不景気とを繰り返すシステム自体は今の処どうすることも出来ない。それは核兵器保有のリアルと同様だ。 つまり完全に世界中から軍隊も核兵器も絶無になることはないし、資本主義がインフレとデフレを反復する事も消滅することはないし、何か余程人類全体を究極の食糧危機へと陥れない限り、人類全体は一致団結することもない)だろう。
 つまりそういう様相を維持しつつ、常に一方向にだけシフトし続ける世界構造にもならなければ、と言って常に安定して平和で殺人一つない世界にもならない、と世界中の市民がイスラム原理主義者であれアメリカのトップ富裕層であれ、中国の少数民族であれ、ドバイの富裕層であれ、フィリッピンの最下層の貧困層の市民であれ、全世界的にこの変わりなさへどうする事も出来ないという思いだけが共有されている。そしてその合間に空ろなウェブサイトの液晶画面だけが明滅している、それが二十一世紀というものの実態であると言える。WikiLeaksもエドワード・スノーデン氏もワシントンポストとガーディアン紙がピューリッツァー賞を受賞するリアルとNSAとコンサヴァ的WASPとが抱き合わせでアメリカアズナンバーワンを維持し続ける為の共犯関係を誰しもが黙認していく様な空ろさを北朝鮮市民さえ消滅させ様とはしないのだ。何故なら適度の敵対者に拠る性悪的リアル自体が、敵対者のレゾン・デ・トルを鮮明化させている、と知っているからである。
 人類は旧石器時代に既に価値が一元化される事に拠って闘争のない世界構造にはならないと決定されていたのかも知れない。つまり意図論にも示した様なツールとディヴァイスの進化過程自体に武器の携帯というリアルが必要だった様に、世界に国連憲章を創設させる為にアメリカ合衆国に広島、長崎に投下する核兵器を使用させたのかも知れなかった、と過去形に対してなら言い得る。しかし未来の不確実性も確率的には、今迄だってそう変わる事など無かったのだから、これからもそうであろうと、どんな立場の人達さえ何処かで自覚していなければ日々を過ごす事は出来ないと知っているのだ。時計の針を元へ戻しガンジー首相を生き返らせる事もジョン・レノンの殺害を防止する事も出来ない。スティーヴ・ジョブズの死去した理由である癌細胞を消去される様に医療的措置を今から施す事は出来ない。
 だが今の処隣りに座る紳士淑女がイスラム原理主義のスナイパーかも知れないし、北朝鮮のスパイかも知れないし、ロシアが米国政府へ送り込んだスパイかも知れないそのスリル自体をまるで映画を鑑賞する様に楽しむ都市空間での他者との場共存を、今後も維持していく為に、原理上では二極分離社会を臨界点迄は推し進めても、臨界点を超えてしまった時点からは、引いていく潮の如く、一定程度の公共性の名に於いて分配する理論に追随する様にして、合衆国の撲滅だけは阻止するという方向にシフトしていくだろう。そしてその反復の変わりなさへの自覚に於いてのみ中国の少数民族もジャスミン革命以後の中東市民も、北朝鮮人も皆共通しているというリアルだけはどんな立場の世界市民も既知であるという現実を、後何十年継続していくのだろうか?
 その反復的継続を阻止し得る事は、何等かの形での自然災害の頻発に拠るカタストロフィからの食糧危機的状況だけであろう、とはあくまで私の推測ではあれど可能性としては最も高いものであるとだけは言い得る様に思われる。(つづき)

Saturday, April 12, 2014

第五十六章 現代人は現代社会の異常さを熟知していながら昔へ戻ろうともしないし、戻れないと知っている

 我々は既に自分自身をかつての地域社会がほのぼのとしていた時代へ戻れないと知っている。日本でも地域社会の地縁性を利用する部分は確かに今でも残っているが、それはあくまで隙間である。かつてはそうではなかった。葬儀も祝いの儀式も共同体ぐるみに行っていた。しかし今はそうではない。それよりは対人関係はウェブサイトの登場に拠ってありとあらゆる他者と知り合える可能性に満ちていて、決して閉鎖的地域社会の成員としてのみの生活を潔しとしない。他にも他人は大勢居るし、知り合う機会も凄く多いからだ。
 そしてある時は確かに50年代から60年代迄は辛うじてあったけれど、70年代以降急速に失われ、80年代以降はその先行きの傾向が決定的になって以降今迄は、最早かつての共同体社会を復活させたいとすら思わなくなっていった。
 確かに文藝の世界、出版界、学術界等は閉鎖的コミュニティとしても機能している。しかしそういった閉鎖性を唯一価値として生活していこうと其処の帰属成員さえ考えている訳ではない。誰しもが多層的な対人関係のネットを維持して、それを一々家族にも親友にも報告する必要もないと割り切っている。そしてそういった相互不干渉主義的個人性維持可能な生活を心地良いとすら思っている。最早昔に戻りたいと誰も思ってなどいない。
 だからこそ『四丁目の夕日』シリーズの様な映画が一種のノスタルジーを提供するのである。しかしその憩いもあくまで一時のものであり、継続的にああいった時代へ戻そうとその時代に育った者さえ思う事はない。私が生まれ育ち生きてきたこの半世紀と数年の間でもそうでない他者とは一人として出会わなかった。そしてそれは欧米の何処の国でもそうであり、アメリカ合衆国の言う事をことごとくかつての様に聞く事もなくアメリカがスーパーパワーから衰退していったとしても尚、世界はかつてのアメリカを模倣する様に追いつけ追い越せで国を維持しようとしている。その点ではウクライナもアフガニスタンもロシアも中国も韓国もそうである。
 世界は各学術界が専門毎に自己閉鎖的にアカデミズムが相互不干渉主義である様な意味で国家自体が各公用語で自己閉鎖的に個別的にGDP数値を競い合い、勿論一部では凄く民族主義的嵐は吹き荒れている。中国国内の漢族以外のウィグル族もだし、クリミア半島やドネツクやルガンスクのロシア人もだし、世界中でナショナリズムも隆盛を極めているけれど、それはかつてどの国にもあった地域社会の共同体結束的なそれとも性質が違う様に思われる。事実世界中の人々はウェブサイトを止めて素朴なコミュニケーションへ戻そうとは言わないからだ。
 要するに現代世界でのナショナリズムや民族主義的嵐は、実はかつての共同体復活的意識とは性質が異なるものなのである。それらのどの国でも政変や内乱を来している理由とは、却ってウェブサイトを利用して幾らでも自由気儘に「我慢を態々することなく」自分勝手にegoistically結束ゲームを楽しんでいる、そして人類固有のマシーンやツールを利用し捲るある種の道具制御者tool manipulator, controllerとしての快を得んが為に自動小銃を携帯し、その傍らにスマホを携帯している訳である。それは政治や経済活動(それも資本主義ゲームである)に拠る格差(個人もそうだし、国家やや地方や民族もである)が生じている事への不満、鬱憤をシューティングゲームをし合う様に実現させているのである。
 我々は便利なツールを利用する事に於いて過去へは戻れないのである。だからこそその過剰なる利便性の中から、幻想的な価値としての過去の像を追い求める事へ中毒化、慢性化しているのだ。つまりそれは政治を変える事、経済活動での落差をそれで埋めようとする現代固有の世界全民族に拠るゲームなのである。そのゲームはそれを維持し続ける為に固有の過去の幻影をおかずにしているのだ。この現代固有のゲームは、社会ゲームであるし、コミュニケーションゲームであるし、テロリズムもその為の方便だし、メソッドなのだ。
 人類全体が共時性を獲得していった経緯は確かに60年代から80年代へかけて構築されてきた人類の共同意識であるが、それがウェブサイトの完成に拠って加速化した。そして現代人にとっての共有価値とは権利に伴う義務以上に、グローバリズムが所詮アメリカの資本家の画策する世界戦略の貢献する形での従属でしかないと世界中の市民が覚醒していく中で求められている「誰しもがアメリカの富裕層の様になる権利がある」という認識に拠って誘引されているのだ。その権利を我慢する必要性を現代人は全世界的規模で持てなくなってきたのだ。だから誰しもがアメリカ合衆国カリフォルニア州のビヴァリーヒルズの様な高級住宅街に住みたい訳ではないが、恐らくマカオ人も香港人も台湾人もタイ人もブータン人もネパール人も個々固有の理想の富裕層的生活(それは広大な土地を持ちプールを所有する事ではなく、個々異なった性格の理想である)があって、それを誰しもが世界的経済ゲームの中で自己主張していいのだ、ということ、そしてそれこそが最初アメリカが仕掛けたゲームであり、アメリカだけがその成り行きに自分達自身で仕掛けたのにも関わらず狼狽している、という事が今の世界情勢なのである。
 人類にとって生活でも人生観でも全ての重要な価値とは、そういう風に民族性や国民性や地域社会性に拠って維持されているけれど、それはかつての様に戻る事では決してない。何故なら仮にそうして過去の再現をしても現在は既に二十一世紀の十四年という年である事を変えられないからである。価値は過去にどんなに栄華に包まれた時代を持っていた民族であれ国民であれ更新させていくべきものであり、改変させていくべきものなのである。それはそういう風に語り合って我々が同意しているのではなく、生きている以上全ての世界市民にとっての暗黙の了解事項なのである。それは凄くリアリスティックに各個人にとってプライヴェートなのである。しかし誰もが同じ様にプライヴェートである事を了解し合うという事に於けるプライヴェートだと知っている。それが野生ではない、ということだからだ。
 人類は社会的インフラのテクノロジーを価値を再編、価値を更新する為にリニューワルし、進化させてきたのか、それともツールやディヴァイス等全ての社会生活上でのインフラを進化させたくて、その為に価値の方を更新していかざるを得ないのかは分からない。恐らくどちらでもあると言い得て、どちらかでもないとも言い得るであろう。(つづき)

Thursday, March 6, 2014

第五十五章 現代人は頭を休める時間には、少なくとも言葉を求めていない

 現代人は情報摂取に凄く忙しい。其処ではもう殆ど四六時中、文字と記号とで頭をフル回転させている。そのフル回転の読み取り的な知覚衝動を喚起させるもので満ち溢れているのが都市空間であり、都市空間に流されるBGMであり、エレベーターのボタンであり、各種ATMの機械の応答であり、要するに我々は既に覚醒時に於いて応答可能性のある多くのツールとディヴァイスに取り囲まれている。ウェアラブル端末中心の時代になってもその本質は変わらないだろう。もう既にそういった全てのデータと必要なものは何かを即座に教えてくれる機器の海の中に居る我々は、ある意味では睡眠時間でだけそれらから自由になると言い得る。
 だからこそと言うべきか、我々は頭を休める時間には少なくとも文字や記号を求めてなど居ない。絵画は記号的なものを対象として扱っていても記号ではない。映画も言葉とか台詞が多く作品の中で登場させていても、やはり記号ではない。しかしそれらはやはり一つの娯楽ツールとしての役割を担った文化的なことである。
 その点では自然の情景は、どの情景を選び取って其処に憩を見出すかは個人差もあって、それは遠因としては確かにある種の文化的な営みと無縁ではないだろう。それでも尚そのチョイスはもっと長い人類の感性のDNAとも関わっていて、それ自体言葉的であるとは言えない。仮に凄く言葉的な側面のある情景のチョイスであっても、それは文字記号的な認識とか理解とは違ったもっと原始的な何かに突き動かされている筈だ。
 色彩や明暗それ自体、正月の初日の出を観たいという欲求もそういった一つの原始的な衝動だし、日の入り自体の映像的な感動は映画とかメディア、ツールで観られる動画性とも勿論違うもっと生の感動と言っていいだろう。
 絵画とは言ってみればそういった直の知覚的感動、色彩とか明暗(この二つは明確には分離出来ない)と形態とかの素朴な把捉を元に描かれている。その絵画の素ととなるリアルな存在者としての把捉を我々は頭を休めている時に求めている。要するに日頃からのPC、PDF端末からの呪縛から逃れたいと望む。 映画ではやはり言葉化された台詞が多く登場してさえ言葉化され得ないものを我々は映像から読み取ろうとする。その読み取りは文字記号に対するそれとも違っている。恐らくそれは流れだろう。その流れは論理的なそれともやはり違う。もっと実在的に確認し得る動きである、だからこそ映画をかつて活動写真と呼んだのである。
 論理にも流れがあるが、それはやはり原始的な流れとは違う。全ての原始を封印するものこそ認識であり、論理である。論理とは論理という一つの説明なのである。
 写真も然りである。写真は言葉ではない。言葉的なものを誘発する写真であってもそれ自体はやはり言葉ではないし、写されているものもたとえそれが看板の文字であっても本の見開きであっても言葉それ自体ではない。
 写真の一瞬として切り取られた映像は非言葉的、存在の刹那の心の叫び、目という臓器から把捉された空間に居合わせることに固有に付き纏う孤独の記録である。その孤独の瞬間を写真を観る我々は読み取る。この読み取りも言葉、つまり文字記号的なことではない。
 従って実際の風景や実際の広大な空間、或いは凄く密閉された遮蔽空間に閉じ込められていることも含めての身体的な存在的居合わせ体感とでも言える何かとは非言葉的である。  
 その非言葉的なことを思い出させてくれるものが映画であり写真である。そしてその映画や写真を言葉自体が補足する。言葉は非言葉化された空間的共有や居合わせる存在事実自体を反省的地平へと送り込む。その反省的地平はやはり言葉的なことだけではない。
 と言うことは要するに我々は言葉の中でさえ既に非言葉的な何かを掴み取ろうとしているのだ。演劇とか劇空間は映画や写真よりもっと言葉としての文化や文明を喚起させる。寺山修司の詩や演劇は完全に言葉自体の文化的な営みの反省である。美輪明宏の世界もそうである。
 しかしジェームズ・タレルの空へ開け放たれた窓のアートはそうではない。それは寧ろ映画館とか映画の枠としての四角形を食み出たものへの誘いである。枠自体は時間芸術の場合には観ている間は意識しない。しかし映画が終了すればまさにそれだけであったことを知る。映像とか映画の体験とはだから当然実在風景を前にした時の何か(体感的、存在者としての空間居合わせ感)と言葉の文字記号性との中間に位置しているとも言い得る。
 我々は言葉に拠って言葉化されたものや言葉の文字記号性自体をも追求してきたが、同時に言葉に拠って非言葉的感動とか、言葉からは得られない体験や経験の切実さも追求してきたのだ。それは基礎としては現代人にとっては端末利用と都市空間闊歩のリアル(それはビジネス的にもだし、余暇的にもである)から一時離れたいと望む脳の欲求の前では、決して言葉化され得ない、言葉を連想させないモノやコトをも多く望んでいる、その切実な願いそれ自体をずっと見据えてきた、ということでもあるのだ。
 言葉を使うことの中に既に原始的な営みもあって、しかし言葉それ自体はそれを用意周到に隠蔽する。その隠蔽的な悪辣な言葉それ自体の戦略に一時休憩を、休息を我々は申し込むのだ。だから日頃悪辣な言葉の原始性の隠蔽に付き合っている我々は、一時(その一時こそ業務でも、営業成績でもない完全な非言葉化された世界であり、社会の有象無象の与える我々からの生生しさとは違う何かである)頭休めに、言葉でも文字記号でもない明確にフォルムを積極的にこちらからは与えない侭にしておきたい何か、つまりその何という部分に概念化、観念化、説明し得ない様なNANIKAを凄く切実に望み欲するという訳なのである。

Wednesday, February 5, 2014

第五十四章 人類は夢の拡張から内部で閉じたシステム管理へと意識を移行させ始めた

 21世紀を生きる我々はコミュニケーションをする相手の顔を観られないことを嘆いてもいない。率直に言って相手とはそもそも抽象的な存在であると目覚めてしまっているからである。つまり他者性とは即ち仮に顔が見えていても真実に相手を理解し得るものでないということである。その事実の必然性を隠蔽し続けることの不可能性というパンドラの箱を開けてしまった人類は、コミュニケーションとは即ち文字という記号の羅列を通してその時々の感情をぶつけ合うことであると既に骨身に沁みて知っている。 現代のアートが何処か凄く完成されたハーモニーに対して懐疑的(skeptic)であることは、このことと関係がある。要するに完成ということ、全体ということへ懐疑的であることはまず現代を普通に生き抜く前提であると我々は知っている。自然科学の様々な発見がそれを実証している。
 その代り我々は何処かで常に拡張されてきた夢を放棄してきたと知っている。アメリカ大陸の発見、月へ飛行士が到着したことを最後に、常に人類が外へ外へ拡張してきた夢を何処かで宇宙ステーションを実現しているにも関わらず放棄していることとは、ウェブサイトビジネスに於いてWindows8に於いてよりPDF端末化させたPC端末へ移行させたことに拠っても如実に示されている。それは地球内部で閉鎖的なコミュニケーション情報ツールを完成させることでそれら端末ディヴァイスを利用させ、その結果監視盗聴傍受社会の持つ管理徹底化そのものの功罪を暈す意味合いがあった訳だ。何故なら様々なアプリを通した情報を各人へ配送することで、その情報接種の快を与えれば、管理システムそれ自体への批判が躱せるからである。我々は町中に仕掛けられた盗撮傍受に拠る監視カメラ映像の集積、つまりビッグデータ収集を、各人が自由に情報接種することを選択することで同意している。一切の監視のない社会自体を既に望んでさえいない。
 宇宙の果てに太陽系と酷似した条件の系が仮に無数に存在していても、実質的にそれらの惑星の高等知性生命体と邂逅し得る訳ではないと知っている。そこで我々は地球内部での閉じたコミュニケーションだけしか対高等知性生命体との交信は実質上可能でないと暗に悟ったのだ。
 この様な拡張の外へ外へ一方向性から内へ内へという逆の後退を積極的に推進するベクトルの取り方は明らかに人類に於いて、閉鎖的内部管理性の完成、つまりそれ以前的なテロルへの徹底沈静化という方向へとシフトしていることを意味する。それは大型スーパーで決して容易に万引きをさせはしないという管理的徹底化と、実質上監視カメラ、盗聴システム等の全てがビッグデータ収集の為に利用される現代社会の在り方自体が人類のある種の能力的限界とそのことに於ける諦念を象徴している。
 確かに監視されていること、盗聴されていること、そしてそれを助長しているものは我々自身が各人であらゆる情報摂取していること、多様化されるアプリを選択する自由を捨てて迄その傍受社会を崩壊させる気すらないということに於いて、我々は監視者へも盗聴者へもその人格とか顔を察知することも出来ない。にも拘わらずその顔を知りたいという気持ちにさえ我々はならないのだ。既にそういう風に顔の見えない者同士のコミュニケーション自体へ免疫が成立していて、その顔の見えなさへ恐怖心も放心状態も持っていないのが今の我々なのである。
 つまり我々は価値というものの在り方をツールとディヴァイス利用を維持していければ、それ以外の多くの精神的な呪縛されていないという感情さえ反故にしてもいいと思い始めているのだ。それはやはり決定的に我々自身が決して異常ではないものとして我々が我々内部で閉じた監視をし合うマゾヒスティックな相互呪縛性へ自然な眼差しを持っているということ、だってそれは全人類が程良く平和で安定していられる為なら仕方ないではないか、と理解している証拠なのである。コンビニにある監視カメラと同様のものは全てのマンションに設えられているが、それを管理するのはマンションの住人全員であり、必ずしも特定の誰かである必要はない。要するにそこに固有の顔を要す訳ではないのだ。
 そしてその監視し合うということが極度に推進されていったのがスノーデン氏へ告発へと向かわせ、スノーデン本人を最後の告発者としてのポジションを与えつつも寧ろ何も変わりないということだけを証明してみせたアメリカのNSAと同様のものを日本に導入しようとしても所詮アマチュア的なものだよ、と揶揄しても、その本家本元のアメリカのものでさえある種の脆弱さを示しつつある今日、元祖とか本家という発想自体がある種の幻想であると知りつつも、そういう風にヒエラルキー的に認識したがるという本性自体もどうすることも出来ないという認知を全人類的に共有している。
 英語だけがグローバルランゲージであること、商業公用語としてではそれ以外のどの言語を英語に置き換えられるだろうとも思って黙ってそのグローバリティに賛意を示している全人類にとって、只管拡張しつつあった戦争と領土拡張の歴史自体が二十世紀後半以降大きくベクトルをシフトさせていった様に、その拡張の原理を内部閉鎖的管理の徹底化へ奉仕するベクトルであらゆるテクノロジーの進化を見守るスタンスを選択したということを教科書的にだけでなく各人の内心の本意としても認識している、と言えないだろうか?
 それは相互呪縛社会の持つサディスティックな人間性悪性の相互確認と、その相互呪縛社会の顔の見えなさの前で自ら全羞恥を曝け出すマゾヒズムを自然な本性として我々が認めたということでもある様に思われるのである。(つづき)
 付記 あらゆる手続きが全て通信に於いてのみ履行される現代社会で我々は寧ろ積極的に相手の顔の見えなさをATM利用的に選び取っていると言える。