セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Saturday, April 12, 2014

第五十六章 現代人は現代社会の異常さを熟知していながら昔へ戻ろうともしないし、戻れないと知っている

 我々は既に自分自身をかつての地域社会がほのぼのとしていた時代へ戻れないと知っている。日本でも地域社会の地縁性を利用する部分は確かに今でも残っているが、それはあくまで隙間である。かつてはそうではなかった。葬儀も祝いの儀式も共同体ぐるみに行っていた。しかし今はそうではない。それよりは対人関係はウェブサイトの登場に拠ってありとあらゆる他者と知り合える可能性に満ちていて、決して閉鎖的地域社会の成員としてのみの生活を潔しとしない。他にも他人は大勢居るし、知り合う機会も凄く多いからだ。
 そしてある時は確かに50年代から60年代迄は辛うじてあったけれど、70年代以降急速に失われ、80年代以降はその先行きの傾向が決定的になって以降今迄は、最早かつての共同体社会を復活させたいとすら思わなくなっていった。
 確かに文藝の世界、出版界、学術界等は閉鎖的コミュニティとしても機能している。しかしそういった閉鎖性を唯一価値として生活していこうと其処の帰属成員さえ考えている訳ではない。誰しもが多層的な対人関係のネットを維持して、それを一々家族にも親友にも報告する必要もないと割り切っている。そしてそういった相互不干渉主義的個人性維持可能な生活を心地良いとすら思っている。最早昔に戻りたいと誰も思ってなどいない。
 だからこそ『四丁目の夕日』シリーズの様な映画が一種のノスタルジーを提供するのである。しかしその憩いもあくまで一時のものであり、継続的にああいった時代へ戻そうとその時代に育った者さえ思う事はない。私が生まれ育ち生きてきたこの半世紀と数年の間でもそうでない他者とは一人として出会わなかった。そしてそれは欧米の何処の国でもそうであり、アメリカ合衆国の言う事をことごとくかつての様に聞く事もなくアメリカがスーパーパワーから衰退していったとしても尚、世界はかつてのアメリカを模倣する様に追いつけ追い越せで国を維持しようとしている。その点ではウクライナもアフガニスタンもロシアも中国も韓国もそうである。
 世界は各学術界が専門毎に自己閉鎖的にアカデミズムが相互不干渉主義である様な意味で国家自体が各公用語で自己閉鎖的に個別的にGDP数値を競い合い、勿論一部では凄く民族主義的嵐は吹き荒れている。中国国内の漢族以外のウィグル族もだし、クリミア半島やドネツクやルガンスクのロシア人もだし、世界中でナショナリズムも隆盛を極めているけれど、それはかつてどの国にもあった地域社会の共同体結束的なそれとも性質が違う様に思われる。事実世界中の人々はウェブサイトを止めて素朴なコミュニケーションへ戻そうとは言わないからだ。
 要するに現代世界でのナショナリズムや民族主義的嵐は、実はかつての共同体復活的意識とは性質が異なるものなのである。それらのどの国でも政変や内乱を来している理由とは、却ってウェブサイトを利用して幾らでも自由気儘に「我慢を態々することなく」自分勝手にegoistically結束ゲームを楽しんでいる、そして人類固有のマシーンやツールを利用し捲るある種の道具制御者tool manipulator, controllerとしての快を得んが為に自動小銃を携帯し、その傍らにスマホを携帯している訳である。それは政治や経済活動(それも資本主義ゲームである)に拠る格差(個人もそうだし、国家やや地方や民族もである)が生じている事への不満、鬱憤をシューティングゲームをし合う様に実現させているのである。
 我々は便利なツールを利用する事に於いて過去へは戻れないのである。だからこそその過剰なる利便性の中から、幻想的な価値としての過去の像を追い求める事へ中毒化、慢性化しているのだ。つまりそれは政治を変える事、経済活動での落差をそれで埋めようとする現代固有の世界全民族に拠るゲームなのである。そのゲームはそれを維持し続ける為に固有の過去の幻影をおかずにしているのだ。この現代固有のゲームは、社会ゲームであるし、コミュニケーションゲームであるし、テロリズムもその為の方便だし、メソッドなのだ。
 人類全体が共時性を獲得していった経緯は確かに60年代から80年代へかけて構築されてきた人類の共同意識であるが、それがウェブサイトの完成に拠って加速化した。そして現代人にとっての共有価値とは権利に伴う義務以上に、グローバリズムが所詮アメリカの資本家の画策する世界戦略の貢献する形での従属でしかないと世界中の市民が覚醒していく中で求められている「誰しもがアメリカの富裕層の様になる権利がある」という認識に拠って誘引されているのだ。その権利を我慢する必要性を現代人は全世界的規模で持てなくなってきたのだ。だから誰しもがアメリカ合衆国カリフォルニア州のビヴァリーヒルズの様な高級住宅街に住みたい訳ではないが、恐らくマカオ人も香港人も台湾人もタイ人もブータン人もネパール人も個々固有の理想の富裕層的生活(それは広大な土地を持ちプールを所有する事ではなく、個々異なった性格の理想である)があって、それを誰しもが世界的経済ゲームの中で自己主張していいのだ、ということ、そしてそれこそが最初アメリカが仕掛けたゲームであり、アメリカだけがその成り行きに自分達自身で仕掛けたのにも関わらず狼狽している、という事が今の世界情勢なのである。
 人類にとって生活でも人生観でも全ての重要な価値とは、そういう風に民族性や国民性や地域社会性に拠って維持されているけれど、それはかつての様に戻る事では決してない。何故なら仮にそうして過去の再現をしても現在は既に二十一世紀の十四年という年である事を変えられないからである。価値は過去にどんなに栄華に包まれた時代を持っていた民族であれ国民であれ更新させていくべきものであり、改変させていくべきものなのである。それはそういう風に語り合って我々が同意しているのではなく、生きている以上全ての世界市民にとっての暗黙の了解事項なのである。それは凄くリアリスティックに各個人にとってプライヴェートなのである。しかし誰もが同じ様にプライヴェートである事を了解し合うという事に於けるプライヴェートだと知っている。それが野生ではない、ということだからだ。
 人類は社会的インフラのテクノロジーを価値を再編、価値を更新する為にリニューワルし、進化させてきたのか、それともツールやディヴァイス等全ての社会生活上でのインフラを進化させたくて、その為に価値の方を更新していかざるを得ないのかは分からない。恐らくどちらでもあると言い得て、どちらかでもないとも言い得るであろう。(つづき)

No comments:

Post a Comment