セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Tuesday, February 2, 2016

第七十六章 意味と意味の使用は全く異なるPART2

市街地を歩くと看板が多く目に入ってくる。それはその看板で示された商店や役所等の建造物の目的を示している。それは文章ではない。標示(表示)である。目的がこれ以上に明確な在り方の文字は無い。駅なら必ずその駅名と駅とが接合されている。
 だが一つの纏まりとして文章の体を為すものは、全て伝達者の意図が示されている。緊急の場合の走り書きはブラックな智恵で相手を騙そうとするものでない限り、伝達者は受け身である。被伝達者が能動的にそれに対応する必要がある。
 しかし著作物は違う。それは完全に著者が能動的に自ら書いた文章を読んで貰おうと画策している。読む人は読む行為自体が能動的であるという解釈は成り立つが力関係的には選ぶという行為を通して受動的である。自ら受動的立場に身を置くことを選ぶことが読書である。
 最近では(水曜日のカンパネラ)(ゲスの極み乙女。)(水中、それは苦しい)といった文章や名詞節を其の儘ユニット名にしている人達が多くなった。それはTwitterのユーザー名でも言える。(フォローからはずしてください)(使われていません)等の命名にはあるアイロニーがある。ネガティヴに自己を示しながら、そのことへの共感でフォロワー数を増やそうという戦略を隠しもしない所がユニークである。(猫になりたい)という人も居るが、これもユーモラスで面白い。
 これ等はキャッチコピーからの影響であろう。キャッチコピーは商品を宣伝する為の文句(それは看板の目的に近い)でありながら、同時に商品セールスに一役買っているコピーライターの感性を選んで貰おうという戦略なので、当然著作物的要素も在る。
 つまりキャッチコピーは看板の文字と著作物との中間に位置すると言える。 
 現代社会は文字使用自体に目的のはっきりしたものと、文字はあくまで思想を伝達する為の要素でしかなく文章全体を読まそうとするものとが両極だとすると、その中間的なものが異様に増殖した時代と言える。SNSの遣り取り自体が既にそうである。ブログはSNSと著作物との中間に位置している。
 文字自体は記号であるという解釈を最初に示したのはアウグスティヌスだった。エラスムス等を経てソシュールに至る言語学の系譜では我々は記号をどう解釈すべきか、ということが主題であり、我々は記号をどう活かすかへ直結させたその後の歴史を歩んできたと言える。言語学は古代ギリシャのヒエロニムスに迄遡れるが、一つには記号に対してどう向き合うかという哲学的思索と宗教的要請をどう受け止めるかということから発生してきていると言える。
 だが現代社会は基本的に国家宗教に於いてはどの国でも慣習・習慣に堕しているとも言えるが、個人の心ではどんな考えを人が持っているのかという関心に尽きる。しかし著作物は出版ビジネスに一定の収益を上げられるものだけが選ばれている訳だから、かなり部分的なことだと現代人は知っているので、完全に受け身的に自己を持っていき読書するところ迄は行かないが、その手前でキャッチコピーや看板とは明らかに性質の違う文字を使用した行為を現代人は不特定多数の世界市民へ求めている。其処で成立しているのがSNSであり、ブログは更に無料で立ち入ったことを知りたいと願うニーズに支えられている。
 しかし重要なことは資本主義社会インフラである所のあらゆる金融機関でも銀行でも、或いは資本主義社会経済活動の一旦を為す各種商店や機関も又一つの強制的に社会人を束縛する仕組みだということだ。それを我々は何処かで重々承知していて、しかし社会インフラとしての看板の文字直撃的な機能を受け入れて生活している我々は、心の余剰に強制的に都市空間に従属するだけでない何かを求めているからこそ、と言って詩集や句集を買うのはお金もかかるし、かなり立ち入って色々な教養を身に付けなければいけないので、態々そこ迄しなくても済む安価で日常的に容易にコンタクトが持てる意味合いでSNSが隆盛を極める訳だ。
 著者に拠る読者の独占を自発的に選択する読書の持つ著述活動のスピリットを受け継ぎつつ、しかし著者が完全支配することではない、もっと安易にコンタクトを取れるささやかな日常的娯楽としてSNSでの文字を目で拾うという行為が成立している。それは看板の様な知覚直撃的な強制ではない、内在的な心の余剰に侵入してきているツイートの文句、それは精神的な共産主義を何処かで現代人が暗黙に世界市民性の上で求めているということも言える。SNSにアップするツイートや投稿内容は収入を得る為のことではない。そういう仕方で収益を上げることも可能だが、少なくともSNS自体は前提として収益を上げる為に参加するものではない。
 この点でコピーライターが一見看板表示にはないある強制的ではない一つの街頭歩行者の選択に委ねられていても、それは都市空間では巨大であり、かなり知覚的には強制的なものである。又大きな看板で示されるキャッチコピーは都市空間で雑居ビルが密集しているエリアしか成立しない。その点これ等の文字は明らかに経済活動上での政治性に根差している。
 看板の不可避的存在理由と違って、其処に展開するキャッチコピーは世相や時代的な潮流全体への市民の同意ということが前提されている。従って其処にはアナーキズムは成立し得ない。しかしSNSやブログはその点ではアナーキズムさえ成立し得る。この違いから読み取れるものの差異は大きい。
 意味は確かに語彙の辞書項目的な全体的な成立基盤での階層や意味規定の役割分担に支えられている。しかし愛とか恋とか憎しみといった語彙自体が個人に直撃する<個人的>意味は概念的意味とは違う性質が必ず在る。誰しもにとってそうであることから、その意味が個人的に違うという部分での主張は著作物で示される。そしてこの基本的な差異、つまり意味それ自体と意味を使用して文章が成立し、その文章が集合するものとしての文章執筆行為との中間地帯に心の余剰を見出す現代人がSNSで匿名的性質をユーザー全員が同意する形でウェブサイトヒューマンネットが成立している。それは東浩紀の言う様な動物化と言っても行為規定としては正しいかも知れないが、その文字を拾う行為に内在する性質としては全ての権威主義からの逃避と、シェルター的役割があることは見逃せない。
 この点を次回は考えていきたい。つまり逃避とかシェルター的意味合いに於ける言葉の遣り取りから意味と意味の使用、つまり語彙概念的意味と、その意味の使用に就いて考えていってみよう。

Sunday, January 31, 2016

第七十五章 意味と意味の使用は全く異なる PART1

 前回は次の様なことを述べた。言葉に於いて語それ自体だと意味の持つ情動喚起的側面を我々は常に受け取ろうとする。だが、意味使用は長い文章であればある程個々の語の意味を通り一遍の認識の一部へ摩り替える。それは一つの事実確認である。事実確認は冷静沈着を我々に齎す。客観的思惟は全てそうだ。だから文章というものは報告することを通して、報告される者の精神を鎮静化させる様に成立する。文章とは従って情動の高まりを調節し、高揚し過ぎることを抑制させる作用を齎す。文章に内在する論理的構造がそうする。
 俳句が情動喚起を大きくさせるとすれば、それはより一語の持つ比重が大きく、それ故に意味自体が喚起する情動を引き出しやすいからだ。語の意味とは語という文字に意味を通して意味を作っている我々の情動を吹き込み、内在的な意味を感知する心を、語を聞き、語を言うことで確認する際に認知されるものである。
 文章は個々の意味を高次の次元で再認する為の一つの配列を通した報告秩序の数式と言える。数式とは何も数字に拠るだけではない。そういった配列が顕現された秩序全体を言う。だから意味はその配列=数式の持つ構造が生み出しているとも言えるし、個々の情動喚起的側面が意味を担い、配列=数式の構造を成立させているとも言える。
 文章は事実関係の叙述を包摂する配列=数式だが、語はその要素でもあるが、文章が方や存在しているからこそ、その配列=数式の中で示される指標として認知される。だがそれは文章で伝えるという前提が行為として存在しているから認知されるものなのか、それとも語で示される認識が意味として存在しているから文章が伝えるという行為形式を存在させているのか、どちらかである、とは言い切れないが、語自体の意味認識へ誘う我々の心的作用と、語を包摂した伝える為の文章を成立させる統語秩序を誘う我々の心的作用は、恐らく別箇のものとして把捉されているけれど、それは絶えず相互に侵食し合う様に隣接してもいる、と考えてもいいだろう。
 意味と意味使用とはそういった心的作用の環境に取り囲まれている。意味は情動喚起、意味使用は事実確認(報告促進)を旨とする。言語には絶えずこの二つの異なった志向性を持つ心的作用を我々は集約させる。個々のエレメントでは情動喚起を齎しつつ、エレメントの集合(∨)では事実確認(再認。経験則からある事態を理解している以上、常にある出来事の認知とは再認である)を齎す。言語自体に性質的に相反する志向性を両立させるという事が在ると言える。
 だから個々の語彙は配列=数式が一つの関数とすれば、変数であり、その捉え方自体は言語を何かの為の写像と認識してのことと言える。何かの為にとは理解・伝達・報告等と考えてよいだろう。
 ところで意味は意味自体、社会的記号として社会的事実として認識されたツールだが、意味使用はその意味を使用することを通して意味使用者、つまり文章作成者、報告者の意図を顕示する意味合いがあるから、情動を抑制する意図である文章を使用した一つの内在的な野心の顕現だとも言える。つまり語彙自体は受け取る者は情動喚起的だが、語彙提示は一番即物的であり、「火事だ」「殺人だ」(人殺しだ)と告げることに自己意図顕示性は精神的には強くない。それは緊急の伝達意図以上の精神性は無い。
 だが「あの火事は放火だった様だ」「あの殺人事件から犯罪の流れが変わった」と告げること、つまり文章化されると、それを受け取る者は受け取る者の自己を控えさせ、理解しようと努めるが、その文章の伝達者・報告者は自己意見を告げる伝達意図の顕示が最大となる。それは精神的な意味で内在的野心の行為だからだ。
 この反転現象がもう一つの言語の性質である。つまり緊急伝達意図は社会奉仕であり、文章提示は野心的な社会投企と言える。
 その意味で一つの結論としては緊急伝達は発信者が受け身であり、受信者が能動的であるが、文章提示は発信者が能動的であり、受信者が受け身であるということが言える。
 この構造は重要な真理を含んでいると思われるので次回もう少し深く掘り下げてみたい。

Wednesday, January 27, 2016

第七十四章 言葉は作られるPART3 意味は単独と接合とで在り方を変える

 語とはそれ自体の意味と、その意味を使用して一つの文を構成する時とでは意味の在り方を変える。存在する意味を変えると言ってもいい。
 殺人は語としてはネガティヴな意味だ。社会的に人類的に殺人は人類発生以来最も典型的な悪であり、にも関わらずずっと継続して無くなりはしなかったものだ。
 だが我々は他方「彼は売れっ子なので、殺人的スケジュールで動き回っている」等と言う時、その殺人はそういった人類の原罪的な悪の意味合いで使っている訳ではない。彼自身のエネルギーを消耗させ、彼を遂には働き過ぎで死へ至らしめるのではないかという懸念も手伝って言っているからだ。
 語、単語、語彙とはそういった意味では相対的な在り方をしている。一つの語彙がそれ単体で何かを語る度合いは、印象としては強烈だけれど、それが多くの文字の配列の中のほんの一部になればなる程、印象は薄まる。殺人は何時の時代でも存在したし、そういう事実関係へと転落する。実際に特定の時間に特定の殺人事件に就いて報道されていて、それを視聴している場合に抱かれる我々にとっての殺人の意味(それは今という時点が今正に今だと思う時と似ている)と、殺人は昔からずっと在った、と語る場合の意味とでは、前者は哲学、とりわけハイデガー的にアクトゥアリテート等と言ってもいいある種の生々しさとしての、リアルな感情が殺人ケースを目の当たりにした時に持てるのが、他方、多くの犯罪事例を紹介する時に殺人を放火や強盗と対置させて語られる時ではまるで言葉の持つ意味の衝撃の度合いは違う。
 言葉の価値は単体としての意味と、それが文字配列の中の部分、要素として機能する時とで大きく在り方を変えるという側面と、今正に殺人事件に就いて報道され、或いは人から聞かされたりして、その様子を知っていく過程で持つ印象と、そういった殺人事件の件数に就いて論じている時の平坦な印象との格差から二つの意味の存在理由の在り方を示唆する。言葉は感情・情動を其処から引き出す装置であると同時に、全く客観的に感情・情動を誘引させない様にさせる装置でもある。
 これは概念の提示、概念の確認という意味合いとして後者を捉えるなら、前者は明らかに概念を通して概念で指示されている事態を想像したり、再現させたりすることと言えるだろう。
 となると意味自体が、事実確認的志向性と、確認され指示された事態への情動的判断志向性という二つの全く異なったヴェクトルを喚起する様に待ち構えているとも言い得る。
 これは自己意識等とも当然関係がある。つまり自分自身がダイレクトに何かにある感情・情動、意味規定的な志向性を持つことと、そういった自分自身の在り方を、それ自体ではない視点から再認する(これを認知科学ではメタ認知と呼ぶ)ということ、つまりダイレクトな志向性と、インダイレクトな志向性とを我々は使い分けもするし、同時に使うことも出来る。自己がダイレクトに何かに向き合っていることと、その向き合っている自己をそういった向き合い自体からすれば外部から観察する様な視点を持つことは、全く違うことでありながら、何の不自然さも無しに我々が同時にも出来ることである。
 ある意味ではそれが両方出来るからこそ、林を縫って歩いている時に虎と出くわし、びっくりしてはらはらどきどきしながら、何とか食われまいとして逃げる方法を考えているという様な場合でも、それはあり得る。虎自体は虎という語彙であり、虎に出くわし、何とか逃げなくてはならない、という文章を心的に我々は同時に介在させることが可能だからだ。
 次回はこの語、単語、語彙の単体性と、文章文字配列の中の要素との両義性を実際の文章から考えていってみよう。

Wednesday, January 6, 2016

第七十三章 言葉は作られるPART2 日本語接合語(爆~)の応用の仕方から読める驚嘆感情への向き合い方2

 1980年代後半以降定着した語彙は(空爆)だ。これは冷戦終結と共に連合軍、つまり英米仏等に拠るイスラム教文化圏の独裁主義国家やその内乱等へ行われてきた。アフガニスタンに侵攻したソ連への抵抗から生み出された語句だった。
 日本ではそれより早く(爆発的ヒット)(爆発的売れ行き)等の語句も多く使用される様になった。これはかなり昔から言われてきたが、恐らく70年代以降定着した言い方だろう。当時の日本は高度成長が極まった時期であり、だが70年代後半から低成長が叫ばれる様になってきた。
 2015年の流行語大賞が中国人に拠る(爆買い)だったのも凄く興味深いけれど、この語彙はそのことで個人経営の店舗等が一兆円以上の収益を上げたことで定着していったが、この様に日本語では既に(爆)を使用する何のためらいもない。空爆と今では言うことが大半だが、太平洋戦争中ではこれはあくまで(空襲)だった。これはだから太平洋戦争の一般市民への無差別攻撃に対してのみ使用される永久欠番的な語句である。
 似た感じの言い方は70年代の池波正太郎の時代劇<必殺仕掛け人><必殺仕置き人>等のシリーズに於ける(必殺)である。これも殺し自体は悪であり忌むべき意味だけれど、それを敢えて使用することで緊迫感を出す一つの言葉の工夫である。でもこの語彙も先に(必死)という語彙があったればこそ発想し得た語彙とも言える。
 つまり否定語や忌み語として使用される語彙を敢えて接合させることで、その臨場的切迫感を出すのは語彙の作り方としては常套手段と言える。 因みに接合されている必は(必見)、(必勝)、(必定)、(必然)、(必聴)、(必読)、(必要)、(必用)等で使用されるが、それをしなければかなり損失するとか、そうでなければ可笑しいという合理を畳みかけて、印象付ける役割の接合語だ。
 これ等のことから価値は是や正とされることでだけ構成される・させるのでなく、非や誤、善だけでなく悪との接合で構成される・させるものだと言い得る。
 (爆弾)(爆薬)はあくまで軍事目的且つ産業目的のものだし、(自爆)は自決や自殺同様異常決心を示す語彙だが、(爆)がそれ等に於いて使用されていることを承知で敢えてそれを日常的な心理に置換させて使用されている(爆笑)(爆発的ヒット・爆発的売れ行き)等はそれ自体肯定的な意味合いなので、否定的な印象を植え付ける語彙を敢えて使用することで、逆説的にその反転した価値を印象付ける目的が我々には暗黙の内に認められていると言うことが出来る。
 今日正に北朝鮮が四回目の核実験を行い、それを水爆実験成功という形で北のテレビが放映した。爆という音の不穏さ、不気味さが原爆、水爆等の語彙が齎していることは確かだが、日本語では爆笑・爆発的ヒット等の語彙が消滅する事は無いだろう。自爆テロと水爆が現況で最大の不安を掻き立てているが、言葉をネガティヴであるが故に逆利用する工夫も無くならず、そのことは我々の思考が常に最大級に避けるべき事態をも、観念上では想定させずにアイロニカルな説明論理を構築し得ない存在であることを教えてくれる。
 つまり我々は一方では自分は誰しも最悪の状況を避けたい思惑を持ちながらも、他者の幾分かはその被害に遭ってしまうだろうという憶測から、それを避けたいという形でアイロニカルに忌むべき意味の語を利用してしまうし、それを悪い事とは思わないのである。
 何故ならそういう風に極端なケースを想定することから想像されることを暗にそういった語を使用することで促進する様に説明論理とは成立しているからなのである。説明論理とは最悪の残酷的状況をも含ませ示すことで説得力を醸成させているのである。

Saturday, October 3, 2015

第七十二章 言葉は作られるPART1 日本語接合語(爆~)の応用の仕方から読める驚嘆感情への向き合い方

 (爆)という語彙は日本人にとっては明らかに歴史的には太平洋戦争の空襲と爆撃に拠って定着したものであろう。それ以前でも爆弾という語彙は在っただろうが、爆撃、つまり空襲の物理的事実をこう呼ぶことはこの時期だったと思われる。事実日清戦争と日露戦争は本土空襲という事態は無かったからだ。そして日本は終戦直前に広島と長崎に原爆が投下され、水爆実験がその後、戦後レジームの中でアメリカ、フランス、中国等に拠って盛んに行われた。
 だが他方で日本人は言葉遊び的感性をどんどん拡張してきた。その一つは明らかに70年代以降、80年代バブル期を頂点とした(爆笑)という語彙である。つまり自分達の民族的記憶の中でトラウマとして君臨する爆という語彙を積極的に肯定的な雰囲気の語彙に適用してきたのだ。90年代にはその流れの中でテレ朝の深夜番組でエロス的雰囲気を振りまいた<トゥナイト2>等の影響もあり、(爆乳)という語彙が(巨乳)という語彙に連続して定着した。巨乳がウルトラ級だとすれば爆乳は超ウルトラ級だということだ。
 その当時にそれと連動して定着したもう一つの語彙が(爆睡)である。これも我を忘れて熟睡することの極致で(熟睡)も、その語彙が出来たての頃はそれなりに衝撃度があったと推察されるが、(爆睡)はより過激に夢さえも見ないで眠り続けるイメージを大きく打ち出した。
 そして昨今より定着しつつあるものとして(爆買い)がある。これは巨大な経済大国化してきている中国人が来日にして日本のマーケットで日本商品を買い走る姿を揶揄して使われている。
 これ等の例から鑑みて、実は意味というものは語彙使用を中心に考えれば、明らかに内的理解ではなく、外部に規約として、時代のモードを反映すべく我々が示し合わせて使用するという実態も浮かび上がる。つまり哲学で考える意味とは理解して我の心へ植え付けることというニュアンスが強いが、語彙使用に関しては決してそうではなく、自由に個々人が使うものではなく、あくまで使用規約と使用状況選択はきっちりと決められているということだ。そして皆で協働してそれを使用するという意味では共同注意的な使用の仕方と言ってよい。つまり語彙を使用し意味を伝達する分では明らかに外部的なものとして意味は規定されている。それを個々で念頭に入れて、例えば中国人観光客に拠る爆買いを巧く誘導して、或いは商品が巧く流通する様に取り計らうという時には、意味は決して内的ではない。その語彙使用を促す状況や事態自体を反省的に振り返る時初めて意味は内的になるだけだ。
 本章で私が提示した~爆という悍ましい歴史的記憶を呼び覚ますこの語彙を、片や完全に軽いノリで(爆笑)(爆乳)(爆睡)(爆買い)と使用する日本人。日本民族にとっての言葉選び、語彙選択の感性は明らかに連動的、協働的、慣用的な規約を軽い、従って気安く使え普及しやすく、言いやすく、一挙に同時代的な共時性を呼び覚ます語彙の発明に長けていると言うことが出来る。勿論他方では哲学的認識論は重要だし、人類にとって必要なのだが、その本質論とか要点主義に対してディテール印象主義的な語彙の使い方を好む民族性は、語彙文化自体を活性化させ、サブカル的アイディアや商法を普及させるのに大いに役立ってきているということも紛れもない事実なのである。
 それは幾分日本人が笑い的センシビリティで驚嘆的事実をも取り込もうという意識が在ることを証明してもいる。つまり笑いや笑う日常生活上での軽いノリを、よりシビヤなビジネスや競争社会での潤滑油にしようという殆ど自動的な配慮が社会全体に漲っていると捉えることが出来る。

Friday, July 3, 2015

第七十一章 時代は作られるPart8 生活者の感性は時代が作る①甘えの依存

 時代は我々の感性が作ると言えるが、我々の感性も時代が作るとも言える。相互フィードバックでありシナジーである。又それは集団的な連動が齎しているとも言える。つまり個人の感性は言語活動であれそれ以外の全ての社会活動自体であれ、それ等が集団全体の総意で動く以上、その総意の下に個人の感性も作られるということだ。
 先月の6月30日に起きた新幹線放火殺人事件は自殺をする為に71歳の老人が自らの身体にガソリンを被り、それに火を点けて新幹線全体を密室化された空間へと変貌させた事件だったが、ある意味でそれは結局個人の自由なんかより、個人に慰安自体が集団を巻き込む形でしか成立しないある種の徹底した無責任的行動の中で初めて開放感を得られるという歪な感性が現代人に定着していることをまざまざと見せつけた。つまり七十歳を過ぎた老人が社会全体への迷惑を顧みずにそういう行動をとれるという事自体に、甘え、つまり死ぬ時に他人迄巻き添えにすることさえ何処かで期待するからこそし得る行動を読み取れるが、それはそういう風にして迄ある社会全体の連動から外れたくはないという孤独に弱い、個人主義と自由の権利の無化を意味していたからである。
 時代は確かに便利な社会インフラに取り囲まれている。しかしどんなことをしてでもSNSの仲間との結束とかTwitterで言えばフォロワー数だけを増やす事に意識の上で血道を上げる生活習慣では、より社会的連動に於いてたった一人の頭でたった一人の行動で何かをするより、より集団全体の視線や関心に自己を巻き込んでいく方がずっと楽であるという選択眼が予め用意されている。つまり仮に会社内で孤立していても、SNSではそうではないという安心が誰しも用意されている。Twitterが合わなければPinterest、Tumblr、LINE等幾らでも選択肢があるのだ。昔はその点では会社で巧く行かなかったなら、別の会社に移るしかその辛さから逃れる方法がなかったし、だからそれが出来なければ集団全体の連動に自己も寄与し得る様に自己改善するしかなかった。しかし現代では仮に集団全体の連動に寄与出来なくても、それが仕事能力に支障をきたすものでない限り、会社が終わって一緒に必ず飲み会へ行く義務はないと高を括っていても、それを理由に解雇される心配はない(或いはそういうタイプの職種もあることはあるのだろうが、そういう職場にはそれに耐えられる人しか就職することはないだろう)し、又仮に対人関係が余り巧く行かないでも仕事全体に支障を来さない限り、対人関係的なことまで経営者が従業員に強制することは基本的には出来ない。結局仕事以外のあらゆる対人関係的繋がりがたとえSNSの様にリア充的なものでないにせよ、それが最終的に失われることなく確保されてさえいれば基本的に孤独感を抱く心配は要らない。
 と言う事は却って本質的に孤独の辛さに絶えなければいけないという試練自体が現代人には成立しない。それが却って集団全体の連動への弛まぬ意識が増長され、集団連動に寄与し得ないなら、逆に破壊することで寄与すればよいという短絡した決心をも生み易くなっているとも言える。それは何も今回の日本の大事件だけでなく世界的にもそうだ。
 その一つがアメリカで数十人の黒人を教会で射殺した白人のヘイトクライムであり、IS等のカルト宗教的原理主義だと言える。それは何等かの形で自分や自分達が帰属するメジャー集団への意識の過剰が生み出した何等かの形で集団に寄与し得ないなら、鬱憤自体を集団全体へアピールするしかないという短絡思考的な決心を助長する時代の感性が控えている。それは甘えることさえ集団全体へ影響を及ぼすなら、何もしないよりはずっといいし、ましであると言うより、それをせずには居られないという決定的な時代の感性である。
 自己の対話に於いて徹底的に孤独に耐えるという修業的な機会を現代人は与えられていないし、自ら率先してそれをしようという意志へ直結し難い様に社会全体が個人を脅迫している。そんなことをする時間を持つことは無職で求職中であることを人へ示す様なものだから、それだけは耐えたいという虚栄心こそが短絡的であっても犯罪的暴挙に出る方がずっとましだという価値倫理を醸成しているのである。
 と言うことは外面的で外在的な価値、それは往々にして社会全体がそういうものがあるかの様に個人に幻想されるものであるのだが、それだけが価値であり、内面的、内在的な価値等人の目に触れるものではないのだから、そんなものを後生大事にしたって、金に換わらないではないかという価値判断が優先されている証拠である。
 社会的地位、金銭的報酬に拠る経済力といった外在的外面的価値のみが最大級に優先されるかの如く個人を脅迫する時代は明らかにある部分ではアメリカ合衆国の国民のワーカホリックと世界経済的牽引図式が作り上げた。と言ってかつての共産主義の様な先祖帰りは既に人類が出来ない地点迄追い込まれている(と言うか進化した)。
 つまり情報伝達的なメッセージの遣り取り自体が既に単純な目的を外在的外面的に持ったものとしてのみ認識される唯社会目的的な存在理由だけしか個人が持ち難い様に社会や国家や世界情勢全体が機能している証拠である。だからこそ昨今数日置きくらいに勃発するテロ行為が繰り返されているのである。つまり全ての行為が社会を意識した社会行為であり、それは単純に名目的な目的を与えられていなければ安心出来ないということであり、その根底には他者への疑心暗鬼が極点に迄達している証拠であり、ビジネスもゆとりがあってはならず、あくまでビジーネスでなければいけないのである。それこそがアメリカという国が世界へ齎している現代という時代のコモンセンスなのだ。
 そういう風に個人にお仕着せてしまう時代の感性に於いて個人が選択する余地のあることは勝者になれないのなら敗者に甘んじるか、それを虚栄心が許さないならいっそ新幹線内で放火テロをするという暴挙に及ぶかということなのだろう。それが七十歳を超えた老人に迄、又現代の七十歳はかなり健康的にも体力的にも優れているものだから、勢い余ってそうしてでも社会に関わりを持てるなら、孤独死だけが待っている老人に転落するよりはずっとましであるという価値判断を構築しているのだ。
 これは極点迄他者への疑心暗鬼が作られてしまった後の人類のその息苦しさから解放される為の回路に唯一暴挙的行動を通した甘えしか残されていないという切羽詰った状況認識なのだろう。
 だが人類は個人というものを未だ余り多く掘り下げてはいない。それは国家や社会全体はそれを阻止する様にだけしか機能してこなかったからである。だから個人の感性のかなりの部分が民族や国家が個人に運命論的に強制してきた慣習や習慣の様な価値判断から誰しもがそれ程自由ではないのだ。つまり宗教的なコードから独立した自己の本質的姿を見据えようとはしていない。理性とは孤独そのものなのだが、それは個人の純粋な内面からのものなのだ。他者を疑心暗鬼になるということは他者を信用出来ない分自分も信用出来ないからなのだ。それは自己への甘えであり、それが他者引いては社会全体への甘えを作り易くしているのだ。
 次回は本質的な個人内面や内在的な価値を巡る問い、つまり思想や哲学が成り立ち得るかという問いから進めていこう。

Thursday, February 5, 2015

第七十章 時代は作られるPart7 現代社会に固有の時代性を乗り越えるには?①

 年間の自殺者数は恐らく交通事故より今も多いであろう。鉄道へ飛び込み自殺するケースが多い。それはある意味では現代社会の全ての矛盾に現代人の確実に一部を生きていくことを辛いと思わせる何かがあるということを意味する。
 現代社会はあらゆる意味で昔なら残存していた友愛的共同体の名残がない。和気藹々自体が成立し難い社会となっている。結婚も人に勧めることが出来ない。何故ならLGBTの差別問題等も表面化しているからだ。日高パーティーの様なものは今後も復活しないだろう。又監視社会化され盗聴されているかも知れない恐怖心は必要以上の自然な他者への感情表出を差し控える事で抑圧されている事の方が発散する事より多くなってきていると誰しもが自覚し得るので、その抱え込まれたストレスがどう処理されていくかの方策もなかなか見出し難いのだ。ちょっとした発言が失言として受け取られかねない社会様相では、閉鎖的なコミュニティが無数に林立する状態を社会に生む。
 情報摂取の欲求より使命感が益々加速度的に増し、ウェブサイトと各種電子機器利用の日常は徐々に自然状態というもの自体の像をぼやけさせ、消滅させる方向に人間精神を持って行く。
 それは営業成績でもサーヴィスでも従業員を成果主義へと翻弄させ、そのビジーネスに順応しきれない成員を必ず一定数産出する。だから2008年の秋葉原通り魔殺人事件や片山祐輔遠隔操作事件でも、前者は鬱憤の晴らし方で幼稚さを見せつけ(幼稚さが極端な暴力へと発展したケースである)、片山事件では他人に罪を擦り付けるというやはり動機的な幼稚さが異様に目立っている。つまり野々宮龍介元議員の統合失調的応対会見に観られる現代人固有の我慢の出来なさが顕在化したケースが昨今ではメインとなっている。それが栄光を求める形であれば佐村河内守と新垣隆のケースとなっていくし、ある意味では功を焦ることが小保方晴子ケースの様なものになっていく事が必然性である様なある種の現代社会の成果主義と秒刻みの社会的ニーズの変化に拠る虚実の混淆した社会様相を形作る。
 だがもし現代人が其処迄幼稚化せざるを得ないとしたなら、それは現代の情報化社会と電子機器の利用全体へ未だ完全に慣れきっていない感性を合わせるしかないという使命感から生み出されている現象として、その幼稚性を認識することは容易いであろう。事実自殺者はこの格差社会で独楽鼠の様な生活状況を強いられている精神性への回答として自殺を選び取っているのであり、その不可避的社会状況を逆用するしか其処から精神的苦悩を脱する可能性は見出せない。
 率直にSNSにもろに下品な本音を書き込む様な幼稚性を逆利用するしかないのだ。つまり正式とか本格的とかきちんとしたという体裁ではない幼稚な本音を吐き出す機会に異様に恵まれた現代人は最早その幼稚性を逆利用するしかないのだ。
 極度の暴力という意味では湯川氏と後藤氏を殺害し、ヨルダン人パイロットを焼殺したISILの行動こそ世界的レヴェルでのテロリズムの方法論的幼稚性を示している。それは大義的行動ではない。しかもその人質殺害がウェブサイトで知らされると、即座にヨルダン政府はサジダ・エルシャーウィ死刑女囚を処刑するという国家装置の機転にも、それが読み取れる。報復的な応酬の連鎖が世界的規模で垣間見られる。
 正式なる、正統なる、正当的なということ自体全体へ感性的に懐疑的になっている現代人には既に非正統的な、非正式なものだけをメソッド的にも頼りにするしかない。何故ならそれ以外の社会インフラやシステムの全ては厳格に科学主義的にそれを援用しなければ社会が運営されない様に管理されているからである。
 感性的な意味での逸脱への欲求を仕事やビジネスにも応用していくしかない。それはいい意味での幼稚性と、ISIL的暴挙の幼稚性を厳密に峻別する意志と努力にあると言ってもいい。昨今頻発する多くの殺人事件も衝動的な現代人の感性を表出させていると言えるし、人類全体が統合失調的な様相を呈していると言える(その点では国家指導者層、つまり政治家や為政者自身さえもがそうである。彼等はリーダー的態度と言うより、大勢の無力の市民の欲求の代弁者にしか過ぎない)。
 道徳に関して日本教育界では大きな変革を為すと言う。その際に私が提案したいのは、SNSの持つ本音吐露的な容易さの中から、汲み取るべきいい意味での下らなさ、つまりジョークやブラックユーモアと、他者への誹謗中傷の識別的感性を磨く事こそ求められている。シャルリ・エブドは確かに自由友愛を標榜するフランスでは正統かも知れないが、恐らくそれはイスラム教徒全般迄含み込むユニヴァーサルな正統性では無かった可能性はあるのだ。何故ならフランスでもドイツでも異様なる移民排斥デモ等の空気に満たされているからである。政教分離自体が欧米先進国モデルの理念なのだ。教室ではスカーフを外せという訓戒自体がアラブ社会やイスラム教世界の文化を無視した主張なのだ。
 次回はSNSツイート的な容認され得、しかも表現の可能性を進化させ得るものとしての下らなさ、つまりフランクさとは何かという言葉の使用の仕方に就いて考えていってみよう。(つづき)