セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Thursday, February 5, 2015

第七十章 時代は作られるPart7 現代社会に固有の時代性を乗り越えるには?①

 年間の自殺者数は恐らく交通事故より今も多いであろう。鉄道へ飛び込み自殺するケースが多い。それはある意味では現代社会の全ての矛盾に現代人の確実に一部を生きていくことを辛いと思わせる何かがあるということを意味する。
 現代社会はあらゆる意味で昔なら残存していた友愛的共同体の名残がない。和気藹々自体が成立し難い社会となっている。結婚も人に勧めることが出来ない。何故ならLGBTの差別問題等も表面化しているからだ。日高パーティーの様なものは今後も復活しないだろう。又監視社会化され盗聴されているかも知れない恐怖心は必要以上の自然な他者への感情表出を差し控える事で抑圧されている事の方が発散する事より多くなってきていると誰しもが自覚し得るので、その抱え込まれたストレスがどう処理されていくかの方策もなかなか見出し難いのだ。ちょっとした発言が失言として受け取られかねない社会様相では、閉鎖的なコミュニティが無数に林立する状態を社会に生む。
 情報摂取の欲求より使命感が益々加速度的に増し、ウェブサイトと各種電子機器利用の日常は徐々に自然状態というもの自体の像をぼやけさせ、消滅させる方向に人間精神を持って行く。
 それは営業成績でもサーヴィスでも従業員を成果主義へと翻弄させ、そのビジーネスに順応しきれない成員を必ず一定数産出する。だから2008年の秋葉原通り魔殺人事件や片山祐輔遠隔操作事件でも、前者は鬱憤の晴らし方で幼稚さを見せつけ(幼稚さが極端な暴力へと発展したケースである)、片山事件では他人に罪を擦り付けるというやはり動機的な幼稚さが異様に目立っている。つまり野々宮龍介元議員の統合失調的応対会見に観られる現代人固有の我慢の出来なさが顕在化したケースが昨今ではメインとなっている。それが栄光を求める形であれば佐村河内守と新垣隆のケースとなっていくし、ある意味では功を焦ることが小保方晴子ケースの様なものになっていく事が必然性である様なある種の現代社会の成果主義と秒刻みの社会的ニーズの変化に拠る虚実の混淆した社会様相を形作る。
 だがもし現代人が其処迄幼稚化せざるを得ないとしたなら、それは現代の情報化社会と電子機器の利用全体へ未だ完全に慣れきっていない感性を合わせるしかないという使命感から生み出されている現象として、その幼稚性を認識することは容易いであろう。事実自殺者はこの格差社会で独楽鼠の様な生活状況を強いられている精神性への回答として自殺を選び取っているのであり、その不可避的社会状況を逆用するしか其処から精神的苦悩を脱する可能性は見出せない。
 率直にSNSにもろに下品な本音を書き込む様な幼稚性を逆利用するしかないのだ。つまり正式とか本格的とかきちんとしたという体裁ではない幼稚な本音を吐き出す機会に異様に恵まれた現代人は最早その幼稚性を逆利用するしかないのだ。
 極度の暴力という意味では湯川氏と後藤氏を殺害し、ヨルダン人パイロットを焼殺したISILの行動こそ世界的レヴェルでのテロリズムの方法論的幼稚性を示している。それは大義的行動ではない。しかもその人質殺害がウェブサイトで知らされると、即座にヨルダン政府はサジダ・エルシャーウィ死刑女囚を処刑するという国家装置の機転にも、それが読み取れる。報復的な応酬の連鎖が世界的規模で垣間見られる。
 正式なる、正統なる、正当的なということ自体全体へ感性的に懐疑的になっている現代人には既に非正統的な、非正式なものだけをメソッド的にも頼りにするしかない。何故ならそれ以外の社会インフラやシステムの全ては厳格に科学主義的にそれを援用しなければ社会が運営されない様に管理されているからである。
 感性的な意味での逸脱への欲求を仕事やビジネスにも応用していくしかない。それはいい意味での幼稚性と、ISIL的暴挙の幼稚性を厳密に峻別する意志と努力にあると言ってもいい。昨今頻発する多くの殺人事件も衝動的な現代人の感性を表出させていると言えるし、人類全体が統合失調的な様相を呈していると言える(その点では国家指導者層、つまり政治家や為政者自身さえもがそうである。彼等はリーダー的態度と言うより、大勢の無力の市民の欲求の代弁者にしか過ぎない)。
 道徳に関して日本教育界では大きな変革を為すと言う。その際に私が提案したいのは、SNSの持つ本音吐露的な容易さの中から、汲み取るべきいい意味での下らなさ、つまりジョークやブラックユーモアと、他者への誹謗中傷の識別的感性を磨く事こそ求められている。シャルリ・エブドは確かに自由友愛を標榜するフランスでは正統かも知れないが、恐らくそれはイスラム教徒全般迄含み込むユニヴァーサルな正統性では無かった可能性はあるのだ。何故ならフランスでもドイツでも異様なる移民排斥デモ等の空気に満たされているからである。政教分離自体が欧米先進国モデルの理念なのだ。教室ではスカーフを外せという訓戒自体がアラブ社会やイスラム教世界の文化を無視した主張なのだ。
 次回はSNSツイート的な容認され得、しかも表現の可能性を進化させ得るものとしての下らなさ、つまりフランクさとは何かという言葉の使用の仕方に就いて考えていってみよう。(つづき)

No comments:

Post a Comment