セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Monday, May 23, 2011

第三十三章 自己同一性という価値は実感であるよりは認識である

 私たちは一見実感的であることだけを哲学的現象性であると捉えがちであるが、実はそうではない。悟性、判断、認識もまた一つの実感であり、衝動であると捉えるなら、寧ろ私たち個々の自己同一性は一方では羞恥によって証明され、他方それは他者が自己に対して規定する「~があなたらしさだ」とか「~があなたの良さだ」という指示性や、志向性がまるで自己にとってのそれと異なるということに纏わる齟齬に対する苛立ちや価値的不一致を巡る違和感によって証明されるのである。
 しかし哲学で言うところの論理的構成説によって自己同一性を実感し得るということの方がより正当であるとP・H・グライスは指摘しているし、そのことをシューメーカーは引用している(「自己知と自己同一性」より)。だからもう一方の純粋自我説から自己同一性を実感するということにおいて、より私たちは勘違いとか思い違いがあるのだ、ということを示してもいる。これはある意味では記憶の不確かさとも関係があるだろう。つまり自我と言うことは、或る意味ではかなり茫漠とした印象であるとか、まさに原義としての衝動、つまり未充足の欲望によって高められた願望とか焦燥感に近いかも知れないという憶測があるからだろう。だからこそ自己同一性を実感からのみ判定するということは認識論的にも存在論的にも甚だ危険であるということが判明すると言える。
 しかしこのことはシューメーカーによって引用された次のグライスの記述と、ウィトゲンシュタインの更にその次にここで記載する記述によっても読み取れる。(孫引き、「自己知と自己同一性」シドニー・シューメーカー、菅豊彦・浜渦辰二訳、180ページより、勁草書房刊)続いて(「9ウィトゲンシュタイン全集 確実性の問題」 黒田亘訳、74ページより)。

PA〔純粋自我〕説が正しいと仮定したうえで、私は昨日頭痛がして、今朝歯痛がしたのを知っているとしてみよう。そのとき、二つの体験をもっていたのは一つの自己であって、非常によく似た二つの自己ではないことを私はどうして知っているのか、と問われたとする。PE説の上にさらにPN〔固有名〕説を採るとすれば、「私はそれを今知っている」という以外にどんな答えを与えることができるか、私には分からない。これは不満足な答えだと思う。しかし他方、同じ問いに対してLCT〔論理的構成説〕は、「それらの体験は互いに、『~と同じ自己に値する』ということを構成するような関係にあるのだ」と正しく答えることができる。例えば、「なぜなら、私は二つの体験を覚えており〔あるいは二つの体験が起こったのを知っており〕、また私が覚えている(あるいは、起こったのを知っている)どの体験も同‐人格的でなければならないからである」と私は答えるであろう。この答えは、自己は論理的構成体であり、記憶によって定義されることを含意している、と思われる。

二八八 私は、地球が私の誕生の遥か以前から存在することを知っているばかりでなく、それが大きな物体であるということ、人びとがすでにそれを確認しているということ、自分も含めて人間には祖先があるということ、こうした事どもに関する書物があるということ、そういう書物には嘘がないということ、その他もろもろのことを知っている。だが本当にすべてを知っているのか。私はそう信じている。これらの知識の総体は私に伝承されたものであり、私はそれを疑う理由がなく、反対に無数の経験がそれを確認している。
 それなのにどうして、これらすべてを私は知っている、と言ってはならないのか。皆そう言っているではないか。
 それを知っているのは、あるいは信じているのは私だけではないのだ。というより私がそう信じていると信じているのである。

 つまりここで重要なこととは、価値が既知の実感によって齎されるのではないという直観こそが我々に価値を認識せしめているのであり(それこそが地球の誕生についてさえ我々は自分の内的世界において認識的価値として実感し得る)、それは既知の実感に忠実に生きること自体が他律的であるというもう一つの直観(実感と言ってもよい)があるからである(それはある意味では既知の実感的に実感的ではない形での理想を価値に見出そうとしている我々のもう一つの実感を実在的なものにしている)。このことを示しかのように、リチャード・マーヴィング・ヘアは次のように述べている。(「道徳の言語」小泉仰・大久保正健訳、38ページより、勁草書房刊)

(前略)一種の超感覚的な観察によって知りうる、事実的な現存する善に代えて、アリストテレスは「行為によって実現されるべき善」、あるいは彼の通常の言い方に従えば「目的」を置くのである。つまり、もし何かが善であると言うことが行為を指導することであるなら、それは世界についての事実を単に記述しているわけではないことを、彼は暗黙のうちに認識している。彼の倫理学がプラトンと違うほとんどは、この原点に遡ることができる。

 ヘアのこの謂いが正しいとすれば、とりもなおさずプラトンは存在自体を善であるような真理を信じており、しかしアリストテレスはそうではない、つまりまさに彼の言う通りに解釈出来る「行為によって実現されるべき善」つまり意志的な志向性であることになる。それは事実として確固として存在としての命脈を与えられているのではなく、あくまでそれを善として我々が価値的に意味づけるということを意味している。つまり端的にアリストテレスはプラトンのイデアを否定したわけだ。
 このことを永井均は次のように述べている。(「倫理とは何か 猫のアインジヒトの挑戦」28ページより、産業図書刊)

 第一は、なんといってもまず、アリストテレスがプラトンのイデア論を否定したことです。(中略)つまり、イデアについての知識は永遠不変で普遍的なものについての知識ということになりますが、倫理が必要としているような知識は、われわれの現実の行為の指針となるような、可変的で個別的な知識でなければならない、ということです。アリストテレスによれば、倫理学における普遍的な知識は、個々の状況においてわれわれが獲得する個別的な知識を一般化することによってできあがるのであって、その逆ではないのです。
 そこから第二に、倫理に関する知識、倫理学的知識は、科学的知識のような厳密な普遍性は要求されない、ということが出てきます。倫理学においては、問題にふさわしい程度を超える正確さや厳密さを求めてはならない、とアリストテレスは言っています。たとえば、大工が必要とする「垂直」や「平行」の正確さは、幾何学者が必要とする正確さとは違うでしょう。そういうように、それぞれの分野には、それぞれふさわしい精密さや厳密さの程度と基準がある、というのです。これは傾聴に値する見解であると思います。つまり、倫理学が必要とする普遍性は、日常生活で行為の大体の指針となりうる程度のものであればよく、それ以上のことを求めるのは、まとはずれで不必要な要求だ、ということになります。

 つまりヘア並びに永井の論説を手がかりに考えるとすると、倫理とはそれ自体が一つのその都度の判断とかその判断全般を反省的意識において統括しようとするそれ自体で一つの思考価値として炙り出されて来るものであり、それは実在的な永遠性を確保されているわけではない、ということになる。
 シューメーカーは端的に自己同一性を他者Aと他者Bを観察するような比較によって認識するものではないという形でグライスその他の考えを自己なりの仕方で捉え直しているのだが、その自己同一性自体が既に既知の実感として感得させられる私たちの自分の他者とは決定的に異なる固有の感じ自体から引き出された概念として捉える時、固有の感じを言説化すると途端に認識となって立ちはだかるということをここで私は拘ってみたいのである。
 つまり自分に纏わる他者全員とは決定的に違う固有の感じは、今このように固有の感じと言った途端に形骸化してしまう運命を逃れられない。つまりこの言説化不能な感じ自体を言語化する時、そこには自己同一性と仮に言ってみたところで、最初に私がこの身体と記憶と感覚とによって感じていることは終ぞ伝達し得ない。つまりその伝達し得なさを全部余すところなく寧ろ伝達すること自体を断念することによってのみ「自己同一性」という語彙によって我々は理解をする。それは理解という心的作用自体が一つの大いなる断念によって成立しているからである。だからこそプラトンのイデアがイデアとして真理化された途端にそれが固有の感じを失うこと自体を延々とアリストテレスもウィトゲンシュタインもシューメーカーもヘアも永井も感じ続けてきてそれを言説化してきたわけである。従ってこれら全ての哲学者たちによるプラトンへの否定(この系列にはカントやニーチェも含まれる)こそが、実は固有の感じを言説化し得ないこと自体に内在する既知の実感から逃れていくことを何とかそれ自体として捉えようとする際に齎された認識そのものなのである。
 端的にシューメーカーが拘った自己同一性という言説もまた一つの認識であり、実感ではなく実感の言説化である。まさに引用のウィトゲンシュタインの言葉を借りるならそのように実感があると信じていること自体を伝達する時不可避的に認識が誕生する。その認識自体が一つの既知の実感から常にずれ込むという感じを拭えない一つの未知以外のものではない。だからこそ私は「価値が既知の実感によって齎されるのではないという直観こそが我々に価値を認識せしめているのであり、それは既知の実感に忠実に生きること自体が他律的であるというもう一つの直観があるからである」と言ったのである。
 つまりこのことを言い換えれば価値とは一つの言葉であり言説であり、イデアと言っても良い、だからこそアリストテレス以降の多くの哲学者がそれを躍起になって実在ではないとして否定してきた類のものである。しかし我々が感得する私とか意識とかクオリアとかの自分にだけ感じられる固有の感じとは端的にそれ自体は言説化し得ないものであると誰しも知っている。その誰しも知っている言説化不可能性こそがその不可能であることを示すと、途端に価値となってしまう。その価値に転換する時例えば本章で拘った「自己同一性」とか永井均的<私>とはそのように語られる瞬間、アリストテレス以降の哲学者が躍起になって否定したイデアそのものと化してしまうということの内に、私が価値とは認識であると主張するような意味で、固有の感じもまた認識化される。それこそが本章を「自己同一性という価値は実感であるよりは認識である」と命名した所以である。そしてそのことは、同時に価値とかこうした認識とかその際に必要とされる悟性とか一切の価値判断自体もまた一つの実感であると最初に言ったようなこととの内に位置づけ可能となるのである(しかしことのことは結論においてもっと深めていく必要がある)。

Wednesday, April 27, 2011

第三十二章 羞恥の正体、親しくなることの暗黙のルール

 私たちにとって何が異常であり、何が正常であるかという判定は実は全て個人に委ねられており、あらゆることに通底する一般的定理など存在しはしない。つまりある行為を適切であるか否かを決定するものはあくまで状況依拠的であり、その依拠性も、或る部分ではかなり個人の主観毎に相違が見られる。
 しかしある部分では一般性とまでは言えないが、真理に近いものとしては、いきなり何の運動もせずにプールに飛び込むような意味で、我々はある行為の是非を判定する際に、明らかに同じ行為を許せ合える仲というものを特別に親しい者だけであるとする場合、明らかに親しくなるプロセス自体もまた、いきなりどんな言動も、個人的な行為における告白も含めて全てを詳らかにする必要性を感じない、言い換えれば、どこかで現時点で告白し合えるかということと、どんなに親しくなっても告白する必要のないことと、親しくなれば告白し合っても別段問題ではないというようなこと自体の判定さえ個人毎に相違があるということだ。つまりそれは羞恥自体の対象の差異と、内容的差異ということである。
 性に関して同一の嗜好を持つ者同士はその点に関して羞恥を感じずに済む。しかしそれは相互に親しくなってから後のことである。それは性に関してばかりでは勿論ない。モラル全般、政治的見解、個人的な人間的な対人関係観、あるいは個人の性格に対する判断といったこともである。つまりどんなことに関してであれ、我々は相手が自分とどれくらい近い考えがあり、どれくらい離れた考えがあるかを相互に確認し合えない内は本音を一切言わないものである。従って仮に全く世の中で変態的であると考えられている性的嗜好が仮にある個人にあったとしても、そのことを告げずにいた方がより安全であるだろうという判断を持つのは、表向きはあらゆる意味で社会内で決してアブノーマルではなく至ってノーマルであるという風に判定されたいと多くの者は望むからであろう。
 しかしこの種の不安は実は全ての事柄に当て嵌まる。学生たちにとっての学習取得内容や実力とは他者においてより自分よりも優れていて、自分は大分立ち遅れているのではないかという不安は常に頭を擡げるものである。つまり端的にそれは対他的なこと、ピア・プレッシャーであると言ってよい。
 しかしその不安の除去自体が一定程度他者と親しくなるということであるなら、羞恥を介在してしか語れなかったことが、相手との対話において徐々にここまでなら告白しても大丈夫であろうという目測を持つこと自体に対する直観的判定自体に対する個人内部での認識が他者との間の構えをその時々で固有の構えを形作る。
 そして先述した通り、あまり性急に全てを告白し合うことを相互に強要しないということがある意味では親近度を深めるのに役立つと考えている者が多い筈だ。それは何故なのだろうか?
 その一つの大きな根拠とはある事柄について関心があるかないかということを巡る関心事項の共通性と相違とを知ることが徐々になされることを可能とするものこそ羞恥であるとも言い得るからだ。つまりそのことを性急に相手に求めないこと自体が、自分とは異なったタイプの嗜好内容、関心事項を持っていること自体を容認し合うということに直結するからである。つまりいきなり知りたいと思うことを聞くことの質問に関わる内容や対象そのものも、個人毎に異なる。だからその個人毎に異なる何らかの事項自体に対する質問をし合うということが有益であると感じ取れるのであれば、我々はある意味では羞恥によって未然に相互に不快な感情自体を持たせないように前もって配慮している、ということになる。だからこそ「いきなり酒を飲もうよ」と言うべきではないかも知れないし、「君はポルノに関心があるの?」と質問し合わない方がいいということも事によればあり得るかも知れない。しかし同時にある状況下では率直にそういったことを、勇気を持って尋ねることが有益であると判断されることもあるかも知れない。
 親しくなれるかどうかを探り合うこと自体に対する配慮の有無こそが我々を相互に羞恥的存在であることを認め合うということに他ならない。又或る意味ではどういう質問に対して顰蹙を買うことになるか否かということ自体に対しても、一定の成長過程における個人差もある。つまり何を奇異と感じ、何をそうであるとは思えないかという判断自体が一般化し得ないものだからだ。
 だから逆に言えば、或る事柄を「~は~である」とか「~は~であることは当然だ」とか「~は~であることは常識だ」という判定自体がかなり個人差もあるし、一般化し得ないということに対する知を持っているか否かが少なくとも私にとっては価値を仮に全く異なった価値の所有者であれ理解し合えるかのバロメータなのである。
 それは性悪説的な共存共栄ということとも少し違うように思われる。それは端的にある部分では必要以上一切干渉し合わないということの確認だからである。
 共存共栄とは端的に社会政治性と、ビジネス戦略的な意図であり、それは個人毎の親近度とは違うレヴェルの判断だからである。
 しかしかなりこれも一般的に言えることであるが、相手を必要以上にこれ以上そのことについて言及していくことは憚られるのではないかという構え自体が相互に交流において弊害として作用している場合もある、ということだ。そしてその内容が意外と多くが、語り合うことをしてはならないことよりも、語り合った方がいいことにおいてそういう風に構えることも多いということなのである。それはしかし相手次第であまり深入りすべきではない、とか、もっとそのことについては率直に語り合ってもいいという判断をその都度していくしか方法はないとは言えるだろう。
 つまり一定の信頼を持って、思い切って核心的な質問を早期にすることによって、予め或る命題においては率直に、別のある命題においては差し控えるようにしたいということを相互に確認し合えば、対人関係的な意味での軋轢とか誤解を回避することが可能であろう。つまりそのような相互の立場の違いと、相互の共通性を知ることをしていれば、少なくとも予想外の失望感だけは回避し得る。つまり相手に対してそういった根本的なスタンスに関して早期に確認し合うこと自体こそが、相手に真意を無意味ではない形で伝達することへと直結するという観点からは、そういった探り合いとなるのであり、それこそが相手に対して意思疎通上での配慮となっているとも言えるだろう。
 故に羞恥の正体とは明かすものではなく、そういうものが個人個人で異なったものとして存在するのだ、そして或る地点までなら容易に語り合えるということの確認を通して、逆に我々は相互に羞恥的対象とか内容を個的に所持しているということを確認し合うことを我々は親しくなると言うのである。つまり相手に対して知りたいということと、相手に対して知って欲しくないことに対する判定において親しさとは成立するのだ。
 だから早期に知って貰っても構わないことと、そうではないことが別箇にあるのだ、ということに対する確認を相互に悟ることが親しくなることの暗黙のルールと言えば言えるだろう。

Wednesday, April 6, 2011

第三十一章 性に関する羞恥と価値

 世の中には色々は考えの人もいるし、色々な考えの人がいていいと考えている人と同時に、それと同じくらいにそれではいけないと考えている人もいるらしい。
 つまり自分にとって正しいことというのが相対的であると言える人、あるいは考えられる人というのがいる一方で、他方それではいけない、それでは信念とは言えない、従ってある考えを持っているのなら、それが絶対である筈だ、従って今自分が信じている正しいこと以外に一切正しいことなどないし、またそうあるべきだ、という考えで生きている人もいる。
 しかしこれはある意味ではかなり個人において、その瞬間毎に要求される世界からの、つまり外部状況とか社会からの要請によってこの二つの態度は使い分けられていると言えるだろう。つまりある時には自分が今信じている信念を正しいと思っていても、それ以外のもっと正しい、あるいは正しいと自分では言えないにしても、間違っているとも言い切れない考えもあるのだ、とそう判断すべき時もあるし、逆にそれではまずく、あくまで自分の信念を正しい絶対のものであるとしなければならない時もある。後者は何か特定のことを行為として遂行している時とか、履行している時には相対的判断を差し控えることをする必要があるだろうからだ。
 しかし正当的見解ということと、個人毎に異なっているし、一々他者に口外する必要のない多くの私的な思念、あるいは公にする必要のない性向、嗜好といったことはある部分ではかなり個人的な羞恥に抵触する部分である故、それを論じること自体は、論理的なことだけでは済まなくなるので、実はかなり難しいのである。
 その一つは性の問題であろう。例えばホモセクシュアルとかレズビアンといったことは、それ自体少なくとも私にとっては悪ではない。つまりそれを理解出来なければ歪んだ正統主義だと言って、称揚すべきものでもなければ、それをしたら害悪であるとまさに聖書で触れられているような意味でモラル論的に悪と決め付けられないことである、と少なくとも私はそう思っている。
 しかし聖書と言うか、聖書に対する解釈としてもそうだし、あるいは民族の結束とか国家の秩序を個人の幸福よりも優先するような立場、つまりそれらは崇高で、同性愛といったものは汚らわしいと決め付ける考えの中には、極度の羞恥が顕在化していると私には思える。
 私自身は同性愛的な経験と言えば、親しい同性の友人との交友関係において、憧れの同性という形で抱く理想型としての偶像という意味でしか経験はない。ビートルズの若き日に憧れるとかそういうくらいのことである。従ってそれが即性行為へと直結したことは未だかつて一度もなかったし、心にそういう願望を抱いたこともない。あるいは心に同性に対して恋心を抱くことがあってもいけないとも思わないし、あるいは同性との性行為を憧れることもないが、憧れていても実行に移さなければよくて、実行に移せば悪であるとも思わない。あるいは思っていてさえ罪悪であるとも思わない。
 つまりそれらは個人毎に異なったタイプの「そういうことがしたい」という気持ちがあっていいということだ。だからこれだけは言えることであるが、民族的結束とか国家秩序のような崇高なことに比してそれらは汚らわしいとも私は思わない。勿論民族の結束とか国家秩序それ自体も決して蔑ろしてはいけない問題であるが、同時にそういった公の問題だけが最も崇高であるとも思っていない。従って性的堕落者を社会の害悪であると決め付けて、弾圧したり、差別したりすることに対しても抵抗があり、それは端的に間違った考え方である。性的な肉体関係を一度も生涯持たない人がいたとしても、そのこと自体を「だから私は崇高である」と信じて疑わない限り、私はそれもまた一つの選択肢であると思うし、またそういう人のことを信じられない、気の毒にとそう思うこともおかしいと思う。
 つまり自分以外の性的な選択肢は全てそれなりに尊重すべきであると思うし、私自身は、性的に大いに関心があるけれど、それが他の一切の関心を著しく上回っているとは自分自身思ってもいないし、しかしやはりそれらの関心や好奇心は必要なものである、とそう思っている。性的な妄想も他者に一切迷惑がかからない範囲で全て許されると思っている。
 また性的堕落者に対して人間の屑であると思い、それよりは崇高なことを志向している人間を気高いと思っている人ははっきりと言って嫌いであるし、性的にモラル論的に実直であっても、国家主義的な秩序の方を、例えば戦争やその勝利を賛美して性的堕落者と性的嗜好の通常とは違ったと思われている(一体何が通常であると言うのだろう?)人を極度に差別する人は、端的に私の価値観の中ではかなり重度の精神疾患であると思う。
 ニンフォマニアックも、サティライアーシスもそのこと自体で人生全体を精神的に崩壊に導かない限りで、殺人や戦争よりは害悪度はずっと小さいと思う。
 確かに通常の社会生活において性的嗜好における極度の高次快楽追求は、危険性がないとは決して言えない。しかしそれらが社会生活に甚大なるマイナス要因にならない限りでそれらは一切許容される範囲内の嗜好である、と私は考える。またそういった嗜好のある人は、そのこと自体で深く自己嫌悪をし、そのことで深く後悔をしないのであれば、淫乱的多情ということさえ許されると思うし、それは個人内での判断に一切を任せるべきであると考える。つまり個人内部でそういった一切の通常ではない快楽追求を控えるべきであると思えば、それを勝手に実践すればいいのであり、その信条を他者に強要すべきではなく、また他者から強要されることもよくないことであると思っていていいと思う。
 私自身は性的妄想においては殆ど全てのことを想像しさえするが、そうかと言って、それを全部は実践出来ないが、それを全て実践している人がいたとして、そういった人自身が深く後悔したり、不幸な感情に見舞われたりしないのであれば、それも許されるとさえ考えている。
 私自身は端的に性的な妄想はそれ自体豊かな想像力を育むとさえ考えている。ギョーム・アポリネールの「一万一千本の鞭」というメルヘンティックな小説は端的になかなか優れたポルノである。そこに描出されている世界は、あり得そうで、あり得ないかも知れないと思わせる微妙な境界線上のものである。あるいはそう考えるのは私自身の性的嗜好があまり特別高次快楽を追求出来ないタイプだからかも知れない。
 あるいは永井均は「マンガは哲学する」において性行為を他人に見られるのが恥ずかしく、食事する行為はそうではないということに対して何故だろう、と述べているし、中島義道は「今一番したいことは何ですか」と尋ねられて何故人は「セックスです」と言えないのだろうかと疑問に感じているが、それはそれで正直な感慨であると言ってよい。
 要するに私は性行為とか性に纏わる嗜好性自体に関心のある者は関心を持ち、あまりそうではない者は持たなければそれでいいと考える。それは個人的羞恥の部類であるし、羞恥をあまり感じないということも個人差の問題だから致し方ない。
 よく結婚生活を営み一定程度きちんと性的行為に満たされた者はあまりそういったことについて語りたがらないということは確かに一定程度言えることであるが、ここに仮に性行為を十分結婚生活とか恋愛生活において満たされてさえ、尚そのことに関してもっと高次の欲求とか願望を抱くことさえ罪悪であるとは考えない。つまりそうであることによって自己嫌悪に悩んだり、あまりそういうことに関心のない他者に関心を強要したりして迷惑をかけないのであれば、渇望もまた悪いことではなく、変態的であるとされる行為に対して強い関心を抱くことさえ罪悪ではない、と私は考える。要するに私はそれが羞恥に属することであるという見解自体も一定の社会的ステレオタイプであると考えるからである。
 だから妄想の範囲内に留めずにそれを実践したとしても、それは相互のそういった嗜好を認め合う者同士であるなら許され得ることだと私は思うし、違う価値観の者に対して強要する権利は誰にもない、それは性的嗜好に格別の関心を持つ者に対して関心のない者が堕落であるとして糾弾したり、逆に関心のない者に関心を強要したりしてそれを果たし得ないことに対して軽蔑したりすることは、双方とも同じ罪を犯していると言える。