セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Thursday, March 6, 2014

第五十五章 現代人は頭を休める時間には、少なくとも言葉を求めていない

 現代人は情報摂取に凄く忙しい。其処ではもう殆ど四六時中、文字と記号とで頭をフル回転させている。そのフル回転の読み取り的な知覚衝動を喚起させるもので満ち溢れているのが都市空間であり、都市空間に流されるBGMであり、エレベーターのボタンであり、各種ATMの機械の応答であり、要するに我々は既に覚醒時に於いて応答可能性のある多くのツールとディヴァイスに取り囲まれている。ウェアラブル端末中心の時代になってもその本質は変わらないだろう。もう既にそういった全てのデータと必要なものは何かを即座に教えてくれる機器の海の中に居る我々は、ある意味では睡眠時間でだけそれらから自由になると言い得る。
 だからこそと言うべきか、我々は頭を休める時間には少なくとも文字や記号を求めてなど居ない。絵画は記号的なものを対象として扱っていても記号ではない。映画も言葉とか台詞が多く作品の中で登場させていても、やはり記号ではない。しかしそれらはやはり一つの娯楽ツールとしての役割を担った文化的なことである。
 その点では自然の情景は、どの情景を選び取って其処に憩を見出すかは個人差もあって、それは遠因としては確かにある種の文化的な営みと無縁ではないだろう。それでも尚そのチョイスはもっと長い人類の感性のDNAとも関わっていて、それ自体言葉的であるとは言えない。仮に凄く言葉的な側面のある情景のチョイスであっても、それは文字記号的な認識とか理解とは違ったもっと原始的な何かに突き動かされている筈だ。
 色彩や明暗それ自体、正月の初日の出を観たいという欲求もそういった一つの原始的な衝動だし、日の入り自体の映像的な感動は映画とかメディア、ツールで観られる動画性とも勿論違うもっと生の感動と言っていいだろう。
 絵画とは言ってみればそういった直の知覚的感動、色彩とか明暗(この二つは明確には分離出来ない)と形態とかの素朴な把捉を元に描かれている。その絵画の素ととなるリアルな存在者としての把捉を我々は頭を休めている時に求めている。要するに日頃からのPC、PDF端末からの呪縛から逃れたいと望む。 映画ではやはり言葉化された台詞が多く登場してさえ言葉化され得ないものを我々は映像から読み取ろうとする。その読み取りは文字記号に対するそれとも違っている。恐らくそれは流れだろう。その流れは論理的なそれともやはり違う。もっと実在的に確認し得る動きである、だからこそ映画をかつて活動写真と呼んだのである。
 論理にも流れがあるが、それはやはり原始的な流れとは違う。全ての原始を封印するものこそ認識であり、論理である。論理とは論理という一つの説明なのである。
 写真も然りである。写真は言葉ではない。言葉的なものを誘発する写真であってもそれ自体はやはり言葉ではないし、写されているものもたとえそれが看板の文字であっても本の見開きであっても言葉それ自体ではない。
 写真の一瞬として切り取られた映像は非言葉的、存在の刹那の心の叫び、目という臓器から把捉された空間に居合わせることに固有に付き纏う孤独の記録である。その孤独の瞬間を写真を観る我々は読み取る。この読み取りも言葉、つまり文字記号的なことではない。
 従って実際の風景や実際の広大な空間、或いは凄く密閉された遮蔽空間に閉じ込められていることも含めての身体的な存在的居合わせ体感とでも言える何かとは非言葉的である。  
 その非言葉的なことを思い出させてくれるものが映画であり写真である。そしてその映画や写真を言葉自体が補足する。言葉は非言葉化された空間的共有や居合わせる存在事実自体を反省的地平へと送り込む。その反省的地平はやはり言葉的なことだけではない。
 と言うことは要するに我々は言葉の中でさえ既に非言葉的な何かを掴み取ろうとしているのだ。演劇とか劇空間は映画や写真よりもっと言葉としての文化や文明を喚起させる。寺山修司の詩や演劇は完全に言葉自体の文化的な営みの反省である。美輪明宏の世界もそうである。
 しかしジェームズ・タレルの空へ開け放たれた窓のアートはそうではない。それは寧ろ映画館とか映画の枠としての四角形を食み出たものへの誘いである。枠自体は時間芸術の場合には観ている間は意識しない。しかし映画が終了すればまさにそれだけであったことを知る。映像とか映画の体験とはだから当然実在風景を前にした時の何か(体感的、存在者としての空間居合わせ感)と言葉の文字記号性との中間に位置しているとも言い得る。
 我々は言葉に拠って言葉化されたものや言葉の文字記号性自体をも追求してきたが、同時に言葉に拠って非言葉的感動とか、言葉からは得られない体験や経験の切実さも追求してきたのだ。それは基礎としては現代人にとっては端末利用と都市空間闊歩のリアル(それはビジネス的にもだし、余暇的にもである)から一時離れたいと望む脳の欲求の前では、決して言葉化され得ない、言葉を連想させないモノやコトをも多く望んでいる、その切実な願いそれ自体をずっと見据えてきた、ということでもあるのだ。
 言葉を使うことの中に既に原始的な営みもあって、しかし言葉それ自体はそれを用意周到に隠蔽する。その隠蔽的な悪辣な言葉それ自体の戦略に一時休憩を、休息を我々は申し込むのだ。だから日頃悪辣な言葉の原始性の隠蔽に付き合っている我々は、一時(その一時こそ業務でも、営業成績でもない完全な非言葉化された世界であり、社会の有象無象の与える我々からの生生しさとは違う何かである)頭休めに、言葉でも文字記号でもない明確にフォルムを積極的にこちらからは与えない侭にしておきたい何か、つまりその何という部分に概念化、観念化、説明し得ない様なNANIKAを凄く切実に望み欲するという訳なのである。