セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Sunday, January 31, 2016

第七十五章 意味と意味の使用は全く異なる PART1

 前回は次の様なことを述べた。言葉に於いて語それ自体だと意味の持つ情動喚起的側面を我々は常に受け取ろうとする。だが、意味使用は長い文章であればある程個々の語の意味を通り一遍の認識の一部へ摩り替える。それは一つの事実確認である。事実確認は冷静沈着を我々に齎す。客観的思惟は全てそうだ。だから文章というものは報告することを通して、報告される者の精神を鎮静化させる様に成立する。文章とは従って情動の高まりを調節し、高揚し過ぎることを抑制させる作用を齎す。文章に内在する論理的構造がそうする。
 俳句が情動喚起を大きくさせるとすれば、それはより一語の持つ比重が大きく、それ故に意味自体が喚起する情動を引き出しやすいからだ。語の意味とは語という文字に意味を通して意味を作っている我々の情動を吹き込み、内在的な意味を感知する心を、語を聞き、語を言うことで確認する際に認知されるものである。
 文章は個々の意味を高次の次元で再認する為の一つの配列を通した報告秩序の数式と言える。数式とは何も数字に拠るだけではない。そういった配列が顕現された秩序全体を言う。だから意味はその配列=数式の持つ構造が生み出しているとも言えるし、個々の情動喚起的側面が意味を担い、配列=数式の構造を成立させているとも言える。
 文章は事実関係の叙述を包摂する配列=数式だが、語はその要素でもあるが、文章が方や存在しているからこそ、その配列=数式の中で示される指標として認知される。だがそれは文章で伝えるという前提が行為として存在しているから認知されるものなのか、それとも語で示される認識が意味として存在しているから文章が伝えるという行為形式を存在させているのか、どちらかである、とは言い切れないが、語自体の意味認識へ誘う我々の心的作用と、語を包摂した伝える為の文章を成立させる統語秩序を誘う我々の心的作用は、恐らく別箇のものとして把捉されているけれど、それは絶えず相互に侵食し合う様に隣接してもいる、と考えてもいいだろう。
 意味と意味使用とはそういった心的作用の環境に取り囲まれている。意味は情動喚起、意味使用は事実確認(報告促進)を旨とする。言語には絶えずこの二つの異なった志向性を持つ心的作用を我々は集約させる。個々のエレメントでは情動喚起を齎しつつ、エレメントの集合(∨)では事実確認(再認。経験則からある事態を理解している以上、常にある出来事の認知とは再認である)を齎す。言語自体に性質的に相反する志向性を両立させるという事が在ると言える。
 だから個々の語彙は配列=数式が一つの関数とすれば、変数であり、その捉え方自体は言語を何かの為の写像と認識してのことと言える。何かの為にとは理解・伝達・報告等と考えてよいだろう。
 ところで意味は意味自体、社会的記号として社会的事実として認識されたツールだが、意味使用はその意味を使用することを通して意味使用者、つまり文章作成者、報告者の意図を顕示する意味合いがあるから、情動を抑制する意図である文章を使用した一つの内在的な野心の顕現だとも言える。つまり語彙自体は受け取る者は情動喚起的だが、語彙提示は一番即物的であり、「火事だ」「殺人だ」(人殺しだ)と告げることに自己意図顕示性は精神的には強くない。それは緊急の伝達意図以上の精神性は無い。
 だが「あの火事は放火だった様だ」「あの殺人事件から犯罪の流れが変わった」と告げること、つまり文章化されると、それを受け取る者は受け取る者の自己を控えさせ、理解しようと努めるが、その文章の伝達者・報告者は自己意見を告げる伝達意図の顕示が最大となる。それは精神的な意味で内在的野心の行為だからだ。
 この反転現象がもう一つの言語の性質である。つまり緊急伝達意図は社会奉仕であり、文章提示は野心的な社会投企と言える。
 その意味で一つの結論としては緊急伝達は発信者が受け身であり、受信者が能動的であるが、文章提示は発信者が能動的であり、受信者が受け身であるということが言える。
 この構造は重要な真理を含んでいると思われるので次回もう少し深く掘り下げてみたい。

No comments:

Post a Comment