セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Wednesday, October 23, 2013

第五十章 エロスと虚栄心/通信傍受社会から読み取れること

 我々は観念的理想を脳内で追い求めることは出来るけれど、それは必ず実現してみていいものではない。そういった意味では実在の、現実の理想には必ず居心地のいい、それを快として許容出来る欠陥とか短所を伴っている。そうでないものはあり得ないし、又あったとしても、其処に温かみを感じることは出来ない。
 アートは美的観念の図像化なので、当然実在への観察が感謝の念としても息衝いていることもあるが、幾分必ず実在への不満から理想化されている。昨今展覧会で鑑賞した竹内栖鳳もレオナール・フジタも実際の猫や裸婦を絵画的美へと送り込んでいることを確認し得て、絵空事として絵が実在からヒントを得た作り事である感をより強くした。
 実在に憩いを感じることと、不満を持ってより理想化された今は体験出来ない実在(それは幻想かも知れないが)を追い求めることを我々は脳内で絶えず行っている。
 しかしそういった理想的美は実在の実際の外交的軍事的諸問題を抱えた国家とか社会では絵空事であり、絵空事がリアリティを持つのも、そういった有象無象の実在の国家や社会の汚穢があるからである。
 まさにその汚穢の中で右往左往している我々は、しかし同時にエドワード・スノーデンが愛国心と理想との狭間で義憤に駆られ告発した監視社会(NSCに拠る通信傍受の一切のプライヴァシーと個人の権利を踏み躙ることへの告発対象としての)も、一面ではその様に監視されればこそ初めて意識し得る個人の秘密とか個人の権利というものもある、と知っている。
 要するに一切の監視のない社会ではそもそも個人の権利であるとか秘密を特別のものとして意識すること自体がない。そういった精神的ストレスが発生しようがない。監視することだけを考えればそれは社会の側(つまり監視することが治安維持目的の為に正当化され得る)の正義が悪意へ変貌する危険性を我々は察知し得る。
 しかしその様に個人がテロその他の反社会的行為へと赴く危険性とその能力を一切信じていない社会に既に現代人は満足してもいない、とは言い得ることなのだ。
 もっと率直に言えば、我々は何処かで人から存在(それは社会へ何事かを齎す能力自体である)を認可されたいという欲求もあるということだ。そしてその人から良く(能力があると)見られたいという欲求は、自分がある程度存在感がある存在と見られるのなら、自分が気づいていない瞬間に見知らぬ他人から覗かれているかも知れない、その状況を密かに愉悦的に歓迎している、そういった一種のマゾヒスティックな快楽をも我々は心底では否定していないのだ。
 それはブログで既に自分で書いて自分だけが読む日記を公開することによってある程度誰しも実現しているのだ。ブログの記事が個人的なことであればある程、我々は自らの切実で、それを他者に知られることに羞恥を覚えること迄暴露したくなるマゾヒスティックな願望もあると知っている。だからこそ昨今全世界的問題となっている悪乗り投稿サイトが検索回数をヒットさせているのだ。
 これは監視社会におぞましさを感じることと対比的であるが、そうではなく監視社会自体を密かに愉しむという性質をも我々が持っている証拠である。
 実は純粋なプライヴァシーという観念そのものが統制される社会とか国家という存在に拠って生み出されているとも言えるのだ。だからこそビジネスで会社員として関わる人がビジネスオンの時間帯では一切のプライヴァシーは許されぬからこそ、オフの時間帯ではビジネスに関係する誰からも(顧客であろうとも)干渉されたくはないという気持ちを持てるのだ。それは一種の社会との契約関係でもあるし、プライヴァシーを価値として認識する為に拘束が必要だ、ということでもある。
 ではエロスとはここでどう捉えたらよいだろうか?
 エロスとは男女の異性愛を基調とするものであるなら、それは俗的なことであり、観念的なことではない。しかし或いは監視社会に拠って性行為迄覗かれているのではないかという懸念こそが、異様なるプライヴァシーという形で性やエロスを純粋な秘め事、二人の(或いはそれ以上の人数での)孤独へと作り替えている。しかしここでもマゾヒスティックに自分の秘め事を覗かれてみたいという欲求をも我々が手放していないことを我々は気づくのだ。
 覗かれていても覗かれていなくても個というものの存在論的差異は他者と自分自身とでは決定的だとするのがアヴィセンナ以降の全ての独我論(独在論、solipsism)という哲学命題である。自分自身の存在は自分にとっては決して他性一般へは組み込まれず、そうであると知っていて、言語行為ではそれを無効化させずにはおかない(永井均の命題はそこであるが)、つまり個的な孤絶的なこととはそれを言葉化させることで一般化されてしまい、それはその孤絶を感知する存在論的差異と矛盾するという命題が昨今の(と言うより初期からずっと)永井均の哲学である。
 しかしその命題は永井に拠って昨今作られたわけではなく中世哲学者アヴィセンナ以降の伝統的見解である。しかしそういった問題意識以前的に現代人は監視されたくはないと言いつつ、つまり自分自身の社会的存在理由を一切与えられないということには耐えられず、覗かれるということすら自分が覗かれていると気づかない限り(そういう場合は相手へ不快感を持つ場合はやめて欲しいとストーカーの被害者よろしく感じる)全くあり得ぬよりはあった方がいいとも内心で思ってもいる(これはスノーデンの様なエリートには気付き難い点である)。
 関心を持たれたいという心理は虚栄心が生み出している。虚栄心と羞恥は表裏の関係である。公的ではあるがオフレコなこと、私的なことの全ては会話事実であれ性行為的秘め事であれ、それを直接誰しもが知り得ることにはさせたくはないからプライヴァシーとなっている。それが現代人の権利である。そして自分自身にとって快く思えない他者からそれを知られることを嫌がる感情は虚栄心が生んでいる。従ってこちらに関心さえない他者の視線を疑心暗鬼で気になるという精神状態は虚栄心の病理的状態に拠って形成される(ところで虚栄心それ自体は羞恥と関係があり、率直によく見られたい軽度のマゾ的心理と虚栄心と、しかしここから先は覗かれたくはないというのが羞恥である。そして独我論の問題ともこの虚栄心と羞恥の問題は無縁ではないと思われるが、それは又別の機会に論じよう)。
 監視されているけれど、その監視システムの全貌を知ることは出来ないが、方々から監視されているかも知れないし、そうである可能性を否定し得ないので、誰からも監視されまいぞと死角を探して歩行するというスリルを満喫することも決して不快とも言えないという心理状態に慣らされている現代人であればこそ、逆に一部では人間心理の中にマゾヒスティックに覗かれてみたい願望も我々は発見するからこそ、悪乗り投稿サイトが社会現象化するのだ。
 監視されているかも知れないという社会状況を何処かでもうそれをどうにかすることは個人の力ではどうにもならぬので楽しもうという心理を恒常化させることに吝かではない現代人は、無意識のマゾヒストとして生活することを選択している。
 それをなかなか認めたがらない(人間理性という観念がそうしているのか?)からこそ監視社会を社会問題化しようとするのだし、それを正義論理的な極点迄突き詰めた人こそスノーデンなのだ。彼は端的にエリートであり、インテリなのである。しかし一般市民はそこ迄考える余裕自体を与えられていはしない。
 見られたい欲求が既に他性との相関の中で我々にはあるのだから、いっそテロリストに反社会的行動を取らせぬ治安維持の為にプライヴァシーを覗かれない権利を国家へ売り渡したって、それはそれでいいではないか、という選択を我々は事実しているのだ。
 視姦ということは、そういった他者からの関心を一切されないで存在さえ確認されていない状態よりよっぽどましである、という価値判断を我々は確固とした形で認めている。
 他者から存在さえ無視されることへの一抹の淋しさこそが視姦されることをそんなに悪いことではないと我々に心理させている。これは決定的な自他認識の化物である人間の性質である。
 確かに人間は自分だけが監視されているのだとしたら、それは耐え難い、恐らく誰にとっても。しかし自分だけでなく全ての自分以外の他者も又そうである、という状況を我慢する方がテロリストにとってテロ行為をするのに自由であるよりずっとましだ、という選択を例えばアメリカ国民は採っているのだ。
 通信傍受はテロの標的にされやすい社会や国家では一般市民の同意を得やすい。しかしそのことと、他人から自分が何処かでは自分が気づかない侭注目されているのだ、とは思いたいという心理があることは、全く別のこととして両立し得る。
 人間の虚栄心は男女の異性愛、同性愛を問わず、LGBT全てであり得る。肉体的エロス、視姦されるこの身をよく見られたいということはあり得る。それは相手が~であればこそ、特別にこう見られたいという形で発揮される虚栄心である。
 人は人前ではこれなら見せてよいという形で行為する。ゴフマンの儀礼的無関心もそのことを言っている。しかしある瞬間ふとしたことで、絶対に人には見せたくはない仕種を見られてしまうこともある。格好悪い処を目撃されることはある。その偶然に見られてしまう、見つかってしまう無様さこそが羞恥を生む。
 従って誰からも注目されないことには不満を持つ(物足りなく思う)ことと、格好悪い処(自分で気に入っていない自分の姿や仕種)を見られたくはないということの双方とも虚栄心の父であり母である。
 勿論それが決して無ではないけれど、極めて微弱な人も居る(例えば私も比較的そうだ)。
 しかし通信傍受されていることそれ自体にある種の気持ち良さは感じられぬけれど、一応治安維持の為に同意しようと思っても、その監視盗聴が悪用されたら恐ろしいとは誰しも思う。その悪用可能性こそがスノーデンの考えた義憤の発端であったことだろう。
 傍受者の魔を刺させる状況的可能性こそ、極めて悪辣で巧妙な独裁的権力者に拠る意図である。そういった権力者の登場は充分可能性があるのだ。
 次回は独裁的政治手法と国家的規模の集団的な虚栄心に就いて考えてみよう。それはコングロマリットとか大企業の経営的独裁も含む。そして虚栄心とは独裁に拠って育まれるのだ。(つづき)

No comments:

Post a Comment