セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Saturday, September 15, 2012

第四十一章 価値と判断Part2

 価値は常に偏見と隣接しており、相補的でもある。それは感動と残酷が隣接しており相補的であるという第二章 価値には悪も含まれる で述べたことである。
 つまり価値自体が既に偏見を含んでいるのだ。それは価値が偏見と結託して共犯関係にあることを物語っている。
 ある人間が正常であり、健常であるということ自体が既に別のある者が異常であり障害を抱えているという認識ともなっている。これは初歩的な哲学的真理だ。
 例えば日本では精神科医とは医師免許があれば誰でも開業も出来る。しかし麻酔医だけは別の資格を要する。精神科医とは一日中精神疾患とセッションに明け暮れている。そういった職務から彼等以上に精神的に困憊する医師はいないであろう。それはフィジカルな面で治癒に当たる外科医や内科医とも本質的に違う。
 従って精神科を訪れた人なら誰しも感じることであるが、精神科医とは精神科で診療してもらっている時にだけ人間味がある様に思え、それ以外の日常で彼等と対峙した時、こちらが精神的病を抱えていることを知ったなら、一番差別的眼差しを注ぐ。つまり彼等は日頃から精神疾患ばかりを相手にしているから、彼等を日常生活では警戒しているのだ。
 これは検察官が被疑者に対して対等な人間として相手を扱えないのと同じである。或いはもっと極端に言えば死刑執行ボタンを押す公務員がその瞬間には死刑囚を人間だと思わない様にしているのと同じである。  
ある精神障害者が障害者となるのは、端的に障害認定によってである。それは最初にカルテを書いた医師の裁量に拠る。医師という職務は自分のところに診せにきたクランケに対し、前にかかりつけの医師があった場合、そのカルテを見たいと望む。従ってどの様なタイプの疾患者にとっても医師から見れば治癒対象でしかなく、そこに心の交流はない。これは真理である。何故なら、そうしなければ彼等は職務を遂行出来ないからである。
 各種依存症の人も全く同じである。彼らも一旦精神科の門を叩いたら、再依存率という統計的データの餌食になる。中には完全に依存から脱した人もいるだろうが、そういった人達も再依存率の網の目という偏見から自由にはなれない。  
これは統合失調症でも何でも同じである。或いはもっと分かりやすく言えば犯罪者となってしまった者が刑期を終えて出所しても尚再犯率というデータの網の目から自由にはならないということである。これは保護観察などの制度からも語られている。
 これ等は一重に統計的数値データ主義という科学主義の神話に拠る。科学的データの信憑性こそが人をデータ的な対象としか見ない習性を彼等に与えている。
 前章でも述べた様に所轄の警察ではそれぞれ固有の不文律があり、たとえ憲法や法律(特に刑法)に遵守していたとしても、極めて微妙な判断は全て個々の警察官に委ねられている。その時々での警察官の気分から職務質問から逃れようとして(別段悪いことをしていなくても)逃走する者を追う警察官は逮捕特権がある。公務執行妨害という名に於いてである。
 これは個人レヴェルの裁量権であり、要するにその時々での警察官(彼等も人の子である)の気分に委ねられている。青年警官などは前日に恋人と喧嘩してむしゃくしゃしている時には、厳しい眼差しで一般市民を監視する眼差しに変貌するかも知れない。
 個人レヴェルでなくても集団組織レヴェルでも気分というものは大きく左右する。ビートたけし氏が「テレビタックル」で述べていたことらしい(又聴き)であるが、自分が税務署の批判をテレビですると途端に税務署員が彼の自宅を調査しようとするということらしい。つまり集団組織レヴェルでも何となく虫の居所が悪いと、そういう決裁になっていくということは充分にあり得る。これは大阪地検特捜部の書類改竄と証拠隠滅事件でも明白ではないだろうか?
 警察などは特に一斉手入れとかをすることがあるが、これなども警察組織全体のその時々での一般市民からの警察への眼差しに影響を受けた状況的な気分に左右されている。今の時期これこれこういうことは少し取り締まろうという決裁は全て警察上層部によってのみ委ねられている。顕著な例が風俗営業法に関する取締りである。
 精神科医は科学的データ主義の神話に拠って、警察官や警察組織は個人や集団レヴェルでのその時々での気分(世論からの彼等への期待などもそうである)で偏見を巣食わせながら彼等固有の価値観を構築している。
 これはアーティストが一般市民よりも反体制的考えを抱きやすいということにも言えるし、文学者がモラル的にアンチ的生き方をする人を称揚しがちであるということにも言えることである。これ等は一重に職務とか職業的行為性格的な習慣が齎す固有の思考法に拠る。つまりそういった行為習慣による思考法とはある固有の方向へと傾きやすいのだ。これこそが偏見を巣食わせやすいことなのである。従って価値観とは端的にその人に固有の偏見と共生していると言うことが出来る。

No comments:

Post a Comment