セザンヌ 牧歌 1870

セザンヌ 牧歌 1870

Tuesday, August 20, 2013

第四十七章 媒介価値の肥大化とエロスPart1

 前回は媒介的価値の目的に対する優位と肥大化、そして目的を超えた手段とかツールの方の肥大化に就いてスノーデンショックと絡めて論じた。
 それはしかし今年春に東大本郷キャンパス小柴ホールでのスウェーデン哲学者ラビノヴィッツ氏の思想と相反するという訳では決してない。私は次の様に『価値と倫理Part1』で述べた。「もし公共的価値と個人的価値双方で重複している部分を規定するなら、それは真に価値的であり、実現されて然るべきだと誰しも思おう。/従ってそれは極めて実践的、プラグマティックな事であり、具体的な事である筈だ。先月中旬東大本郷キャンパスで行われた国際会議(international conference)でスウェーデンから来日されたWlodek Rabinowicz氏は価値とモラルは別者であり、一致しないとレセプションで私が質問すると返答された。氏の発表ではto be valuable is to be desirableという一節を挿入していた。/この事はモラルとはそれ自体一種の便宜的な(expedient)社会ツールであり、価値化するだけの大仰なものであるべきではないという思想の表明と受け取る事も可能である。」
 つまりラビノヴィッツ氏がそう考えるのは我々が媒介的価値を肥大化させ過ぎることを熟知されているからなのである。
 しかしこの実在こそが切実で我々の生に最大の影響力を齎すと知っていて、それでも尚且つ非実在的媒介価値を重んじてしまう(それは倫理自体もそうだし、何かを価値化して崇拝することもそうであるし、宗教的行いへの自己陶酔的美学的な自己日常習慣への自画自賛とか耽溺でも言えるが)ということは、裏を返せば、実在への我々の本質的な懐疑心の内在的存在を示しているとも言えないだろうか? 我々は本来実在自体がどうであるかより(自然科学に於いてさえ)、どうあり得るのかより、それをどう捉える(べき)かを常に優先している。或いは実在自体が問題であるかの様に思える時でさえそのどう捉える(べき)かの方を優先させている。 だからこそ我々は常に知覚され得る実在とはフェノメノン(phenomenon)として、それを本質的に(真理的に)支えるものをヌーメノン(noumenon,カントの言った物自体)と捉えてきたのだった。
 それはある意味では完全に実在など(と言うことは、その実在への知覚自体もだが)一切が幻想(illusion)であるかも知れない、という我々自身の深層での思いこそが、媒介的価値の方を実在より重んじ、過大視させるべく心の傾向を作っている。
 我々はほんの些細な企業のキャッチフレーズとかコピーとかに印象づけられている様な要するに文学や哲学を待たずとももっと日常的に経験する言葉への愛着の全てもこの実在懐疑に端を発する媒介価値の方の優位と優先的視点と密接に関係している。
 そればかりではない。我々は欲情的エロス、愛欲的なこともそれを示しているのだ。
 中国でも韓国でも整形手術が大流行であるという社会現象を引き合いに出さずともあらゆるファッションセンシビリティがそれを示している。
 例えばファギンズ、レギンス、スキニー、スパッツ、タイツの類は、全てそれを着用する女性の元の体型的なことより、どんな体型の女性が着用しても美しく扇情的に性的刺激をヴィジュアルに異性たる男性へ送るべくデザインされている。このことはどんなに美形の顔の女性と一夜を共にしても、その女性から吐き出される言葉が余りにも陳腐だと男性の欲情が一瞬にして萎え鎮静化されてしまうこととも関係がある。
 つまりどんなに美形の臀部でも腰つきでも、その見せ方がエロスを誘い込むものでなければ魅力が半減するからである。つまりヴィジュアルのアピールとはそれ自体、実在がどうであるよりも媒介的価値認識のものだからである。 異性へ惹かれることは、その異性の人格的(つまり倫理的)善に対してだけでは断じてない。その(自己自身の性的な)見せ方が視線を惹きつけるという意味では常に最大である。
 つまりエロスとはそれ自体媒介的価値のヴィジュアル的、もう少し男女が親密になれば明らかに触覚的(tangible)な媒介的価値(つまり肌と肌が接触する際の指使い、腰の動かし方等の全て)そのものなのである。
 我々が恋愛やセックスでパートナーを惹きつける上で重要なことは言葉であれ仕種であれ絶頂へと至る音声であれ、端的に振る舞い、もっと言えば演技である。それは媒介的価値のものである。
 確かに現代社会では卓越したエロスの名作という文学芸術作品を我々一般市民が模倣するということがあるけれど、起源論的には明らかに全ての文藝、舞台芸術、音楽といった表現の類は、我々自身の生来的に持っているこの異性への惹きつけという作為に内在する演技性、媒介的価値を模倣してきたのである。
 あらゆる文藝、表現はまさに我々自身持ち前のエロス的作為、エロス的な演技的本能を模倣するのだ。だからこそ現代のファッションデザインはそのことを承知して、我々の性的なパートナーを惹きつけるべく、その行為それ自体を演出する様に図られている。
 フルクサス等の20世紀のアート運動とは、ある意味では権威化されたアートの形骸的なアカデミズムへの反抗に拠って作品からでなくパフォーマンスを通した運動に拠って、固定化された権威を瓦解させるべく意図されたものだったのだ。
 そして現象学者であるミシェル・アンリ等はそういったトライアルを、問うことを拒否する哲学として(本来哲学とは問いに対する返答であるというギリシャ以来の伝統に逆らい)エロスをクローズアップすることで(その際、自己触発というレヴィナス用語を巧みに用いた)、学術的営みと表現との間の垣根を乗り越えようとした、と捉えることが出来る。

No comments:

Post a Comment